苛苛(いらいら)(副 自サ)① 映る(うつる)(自五)② 痛む(いたむ)(自五)② トースト(名)① 朝刊(ちょうかん)(名)〇 それなのに(接)③ ゴルフ(名)① 契約(けいやく)(名)〇 事務所(じむしょ)(名)② 部長(ぶちょう)(名)〇① 代理(だいり)(名 他サ)〇 中小企業(ちゅうしょうきぎょう)(名)⑤ セミナー(名)③ ネオン(名)① 商売(しょうばい)(名 自他サ)① 潤滑油(じゅんかつゆ)(名)④ 諦める(あきらめる)(他一)④ 拾う(ひろう)(他五)〇 一戸建て(いっこだて)(名)③ 公団住宅(こうだんじゅうたく)(名)⑤ 社宅(しゃたく)(名)〇 宝くじ(たからくじ)(名)③④ 茶漬け(ちゃづけ)(名)〇 啜る(すする)(他五)〇 本文: (一) 知人の会話。電車のフラットホームで出会った男女。Aは男、Bは女。 A それ、何の雑誌ですか。 B あ、これ、料理の雑誌です。 A おいしそうな料理の写真がたくさんのっていますね。 B ええ、きれいでしょう? A 十一月の料理——え、まだ九月の終わりじゃありませんか。 B そうですね。でも、雑誌ってみんな早く出ますからね。 A それにしても、ちょっと早すぎますね。 B そうですね。 A あまり早いと、実際と合わないじゃないでしょうか。 B そうですね。おしゃれの記事なんか、変に感じることありますよ。 A たとえば? B 少し涼しくなったと思うころ、毛皮のコートの写真がのっていたり。 A なんだか宣伝にせき立てられてるみたいですね。 B ええ、テレビのコマーシャルもそうですものね。 A そうそう、お母さんが小さい子供に言う言葉で、一番よく使うの、何だと思いますか。 B さあ…… A 「早く」だそうです。 B そういえば、母親ってよく小さい子供に「早く早く」って言いますね。 A ぼくも子供のころよく言われたと思いますよ。 B わたしたち、子供のころからせき立てられるのになれてるのかも知れませんね。 A そうですね。あ、電車が来ました。 B いまにアナウンスがありますよ、「お早くお乗り下さい」って。 A そうですね。急ぎましょう。 (二) 夫婦の会話。それぞれ新聞を読んでいる。 妻:あら、これ、見て。 夫:なに。 妻:これ、これ。 夫:この冬の暖房器具、お買い得……。 妻:ええ。 夫:まだ涼しくなったばかりじゃないか。 妻:でも、もういろんな冬のもの宣伝してるわ。テレビなんもっと前からよ。 夫:冬はまだまだ先だよ。 妻:まだ早いからといって、買って損をするわけじゃないでしょ。くさる物じゃないんですもの。 夫:そりゃそうだけど、あとになったら、もっと安くなるかも知れないよ。 妻:安くなるかも知れないけど、いい物がなくなってしまうかも知れないわ。 夫:この前もそう言ってワンピース買ってあとで安くなったといってがっかりしてたじゃないか。 妻:あれは例外よ。 夫:とにかく、宣伝にのせられるのは損だよ。もう少し待とうよ。 妻:急に寒くなったらどうするの。 夫:そのときはがまんするさ。 妻:そう。じゃ、厚いセーターでも買っておこうかしら。 夫:ぼくもほしいな。 妻:いえ、我慢強い人はいらないでしょ。 |
《新编日语》第四册课文详解第4课
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语