您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT四级 >> 正文
日语能力考试四级阅读训练(77)



日本の発電事情


日本は雨量が多く、川の流れが急なので、水力発電に適しています。そこで、第一次世界大戦以後から、東北地方や中央高地などの山地で電源開発が行われてきましたが、最近はますます大規模なダムが建設されるようになりました。しかし、工業の急速な発展に伴って、火力発電所もたくさん建設されたので、1960年ごろから火力発電が水力発電を上回るようになりました。


注釈:


流れ(ながれ)[名]流,水流,河流


適する(てきする)[自サ]适宜,适当,适合


ますます[副]更加,越发


ダム[名]水坝,水库


上回る(うわまわる)[自五]超过,超出


問題:


1960年ごろから日本の発電事情はどうなりましたか。


1.電源開発が行われました。


2.火力発電が水力発電を上回りました


3.水力発電が火力発電を上回りました


4.大规模なダムが建設されました


上一页  [1] [2]  尾页

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章