您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 文法句型 >> 正文
日语二级语法详解19

101.~にきまっている


意味 一定是…;当然是…


接続 [動?い形?な形?名]の普通形+にきまっている


但是,[名]和[な形]不接「だ」。


① ぜんぜん練習していないんだから、今度の試合は負けるにきまっている。/根本没有练习,这次的比赛输定了。


② 実力から見て、Aチームが勝つにきまっている。/从实力上看,A队一定会赢。


③ 注文服だから、高いにきまっている。/因为是订做的衣服,一定很贵。


④ そんなうまい話はうそにきまっていますよ。/那样的甜言蜜语一定是谎话啦。


注意 经常用于口语。


102.~にすぎない


意味 只不过是…


接続 [動-普通形]


[な形-である] +にすぎない


[名/名-である]


① わたしは警官としてしなければならないことをしたにすぎません。/我只不过是做了作为警官该做的事。


② 男女平等と言われているが、法律上平等であるにすぎない。/虽说是男女平等,也只不过是法律上的平等。


③ 来年大地震があるというのは、うわさにすぎない。/明年有大地震的说法不过是传闻而已。


④ これは少年犯罪の一例にすぎない。/这只不过是少年犯罪中的一个案例。


103.~に相(そう)違(い)ない


意味 确实是…吧


接続 [動?い形?な形?名]の普通形+に相違ない


但是,不接[な形]和[名]中的[だ]。


① そんな非常識な要求は認められないに相違ない。/那样过分的要求一定不会得到认可的吧。


② この地域の民族紛争を解決するのは難しいに相違ない。/要解决这个地区的民族纷争一定很困难。


③ 今日の判決は、彼にとって不満に相違ない。/今天的判决他肯定会不满意吧。


④ この土器は古い時代のものに相違ない。/这件陶器确实是古代的器具。


注意 在证明书中使用时,表示「間違いない」的意思。


? ここに書かれていることは、事実に相違ありません。/这里所证明的事与事实相符。


104.~に違いない


意味 确实是…


接続 [動?い形?な形?名]の普通形+に違いない


但是,不接[な形]和[名]中的[だ]。


① カギがない。どこかに落としたに違いない。/钥匙没了,一定是掉在哪里了。


② 山田さんが持って来てくれたワインは相当高かったに違いない。味も香りも素晴らしかった。/山田带来的葡萄酒一定相当贵。味香具佳。


③ 老人の昔話は子供には退屈に違いない。/老人讲的传说对孩子来说一定很无聊。


④ 医者の話し方からすると、わたしは、ガンに違いありません。/从医生的讲话方式来看,我肯定得了癌症。


類語 103「~に相違ない」(「~に相違ない」是较委婉的表达方式)


105.~べき/~べきだ/~べきではない


意味 这样做是理所应当的;最好…


接続 [動-辞書形]+べき


「するべき」也可采用「すべき」的形式。


① 書く前に注意すべき点を説明します。/在书写之前,说明一下注意事项。


② 言うべきことは遠慮しないではっきり言ったほうがいい。/该说的不必顾虑,还是说清楚了好。


③ どんなに親しい仲でも、借りたものはきちんと返すべきだ。/无论多么亲近的朋友,借的东西一定要还。


④ 若いうちに、外国語を勉強しておくべきだった。/趁着年轻,应该好好学习外语。


⑤ 先生のお宅に、こんな夜中に電話するべきではない。/不应该这么晚往老师家里打电话。


106.~(より)ほか(は)ない/~ほかしかたがない


意味 除此之外没有别的办法


接続 [動-辞書形]+ほかない


① だれにも頼めないから、自分でやるほかはない。/谁也指望不上,只有靠自己。


② わたしの不注意で壊したのだから、弁償するほかない。/因为事我没注意弄坏的,所以只好赔偿。


③ これだけ捜しても見つからないのだから、あきらめるよりほかない。/即使这么找也没有找到,只好放弃了。


④ この病気を治すためには、手術するほかしかたがないでしょう。/要治好这种病,非手术不可吧。


類語 40「~しかない」


107.~向(む)きだ/~向きに/~向きの


意味 适用于…;适合…


接続 [名]+向きだ


① このスキー場は初心者向きです。/这个滑雪场是面向初学者的。


② この別荘は夏向きにできているので、冬は寒いです。/这座别墅是避暑用的,冬天很冷。


③ これは体力が必要なので、どちらかというと若い人向きの仕事です。/这是件需要体力的工作,怎么说也是适于年轻人的工作。


108.~向けだ/~向けに/~向けの


意味 为适应…而特别制作的


接続 [名]+向けだ


① ここにある軽量のクリスマスカードは、みんな海外向けだ。/这里有分量轻的圣诞卡,都是面向国外的。


② 高齢者向けに、安全や住みやすさを考えた住宅が開発されている。/面向老人安全、便利的住宅正在开发中。


③ 日本から1日2時間A国向けの番組が放送されている。/每天从日本向A国播送2小时的节目。


④ あちらに外国人向けのパンフレットが用意してあります。/那边准备了面向外国人的手册。


109.~もの(です)か


意味 决不会 〈表示强烈的否定〉


接続 名詞修飾形+ものか


但是,[名-の]采用[名-な]的形式。


① あの人が人の忠告なんか聞くものですか。/那个人决不肯听别人的忠告的。


② 「歯医者に行くのがこわいんでしょう。」「こわいもんか。時間がないだけだよ。」/“你是怕去看牙医吧。”“我会怕吗?不过是没时间罢了。”


③ 「ご迷惑じゃありませんか。」「迷惑なものですか。ぜひいらっしゃってください。」/“会不会很麻烦?”“麻烦什么?请一定光临。”


④ あの絵が名作なものか。ピカソの模倣にすぎない。/那幅画决不是名画,只不过是模仿毕加索罢了。


注意 口语、亲密的人之间常用「~もんか」「~もんですか」。


110.~ものだ/~ものではない


A意味 表示感叹、叹息、深感…


接続 [動?い形?な形]の名詞修飾形+ものだ


① あんな大事故にあって、よく助かったものだ。/遇上那样的大事故,竟然得救了。


② いつか京都に行ってみたいものだ。/真想什么时候去京都看看啊。


③ 時間のたつのは早いものですね。/时间过得真快啊!


B意味 认为是当然的、常识时使用。


接続 Aと同じ


① 地震のときは、だれでもあわてるものだ。/地震的时候,谁都会慌张的。


② 年末は、だれでも忙しいものだ。/年末谁都会很忙。


C意味 劝告、轻度命令。


接続 [動-辞書形]+ものだ


① 人の話はよく聞くものです。/应该仔细听别人的话。


② 人の陰口と言うものではありません。/不要说别人的坏话。


D意味 用于回想起述说过去的情形以及经常发生的事时使用。


接続 [動?い形?な形]の普通形の過去+ものだ


① 子供のころ、いたずらをして、よく父に叱られたものだ。/小时候很淘气,总挨爸爸骂。


② この辺は、昔は静かだったものだ。/这一带,以前很安静。


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章