译文:要是这次再作弊,非开除不可 病句:今度またカンニングしたら、除籍せずにはいられないよ 订正句:今度またカンニングしたら、除籍せずにはおかないよ 分析: 「~ずにはいられない」表示的是在某种情况下,句子的主体无法控制自己,很自然地这么做了,往往译为:“不能不……;不禁要……”比如: 例1:いくらダイエット中といっても、目の前にこんなごちそうを出せれたら、食べずにはいられない (再怎么说减肥,可是眼前放着那么可口的菜肴,克制不住就吃了) 而「~ずにはおかない」则表示不受说话人的意志左右,必然导致某种状态的形成或引发某种结果,有时还表示说话人的不达到目的不罢休的决心。一般译为“不能不……;一定要……;非……不可”等等。有时可以互换,比如: 例2:こんなにやられたら、仕返しをせずにはおかないぞ。 (遭如此之整,我非报复他们不可。)---此处可与ずにはいられない互换。 例2说的是主体一定要实施报复的决心,而用「~ずにはいられない」则表示如果不报复,自己在感情上过不去的一种心理状态。它是一种由心理引发的行为,而不是主体思维的结果。因此,可以说,「~ずにはおかない」是主动的,是诗意性的。而「~ずにはいられない」则有被动的一面 病句所表示的是,如果再次作弊,主体决不饶恕的意志,而不是感情上过不去的心理。所以改用「~ずにはおかない」为好 練習: 1.ひどすぎる。神もこういう罪を犯した者には罰を与え______だろう。 A. ずにはいられない B. ずにはおかない 2.彼はどんなことをやっても、満足な結果を出さ_______ところがある A. ずにはいられない B. ずにはおかない 3.あの子は小さい時から、貧しい人を見るとお金をあげ______のだ A. ずにはいられない B. ずにはおかない 4.命がけで遭難した人を助け出すあの人の話は人々を感動させ_______ A. ずにはいられない B. ずにはおかない 5.大好きな祖母が入院したというので、心配で帰国せ_______ A. ずにはいられない B. ずにはおかない 答案 |
近义语法:「~ずに(は)いられない」和「~ずに(は)おかない」用法辨析
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语