がち 接动词连用形或名词下,表示常常、往往、容易发生的事。 若者は極端に走りがちです。(年轻人好走极端) この病気は小児にありがちです。(小孩很容易得这个病) あの人は留守がちです。(那人常不在家) あの人は忘れがちです。(那人好忘) あの子は体が弱いから、風邪がちです。(那孩子体弱,常感冒) がる 接形容词连用形下,表示一种感觉。 この子は母親がちょっと居なくなると、すぐに寂しがって泣くんだ。(这孩子只要母亲一会不在,就感到寂寞哭起来) これを見てみんなが面白がっているのに、あのひとは少しも面白がらない。(大家看见这个都觉得有趣,可他丝毫不感兴趣) 皆さん、恐がらなくてもよろしい。(大家不用害怕) 寒がる(感到冷)、嬉しがる(感到高兴)、可愛がる(觉得可爱)、行きたがる(想要去)、偉がる(自以为了不起) きみ 接名词或动词连用形下,表示心里所受的感觉或感触,可译为:觉得有点不对劲或不舒服什么的。但接尾之后,きみ应浊化读ぎみ。 この二三日、風邪気味で頭が痛い。(这两三天觉得有点感冒,头痛) 此のところ、毎年少しずつ食品の値段が上がり気味だ。(这个地方食品的价格都有点涨) 若いころは、痩せていたのだが、30歳を過ぎてから、だんだん太り気味になった。(年青的时候瘦,可是一过三十就渐渐地有点发胖了) 今日は一日中授業をやって疲れ気味だ。(今天上了一天课,感到有点疲劳) くさい 接名词下,表示有气味,味道,派头,样子。 酒臭い(有酒味) 生臭い(有腥味) 彼は学者臭い所がない(他学究派头) 面倒くさい(真麻烦)馬鹿臭い(愚蠢,不合算) ごと 接名词下,表示事物等量分配或平均。 郵便屋さんは手紙を家ごとに配って歩いている。(邮递员把信送到各家各户) この問題はグループごとで、それぞれ考えることにする。(决定每个组分别考虑这个问题) 1000メートル登るごとに気温が6度ずつ下がるそうだ。(据说每升高一千米,气温就下降六度) 秋に入って、ひと雨ごとに涼しくなる。(一进入秋天,每下一场雨,天气就凉快一些) 接名词下,表示在一起或连什么都…… わたしはいつもりんごを皮ごと食べる。(我吃苹果总是连皮吃) すりにお金を財布ごと盗まれた。(被扒手连钱带包一块偷走了) ここにある本はもういらないから、あなたに本箱と上げます。(这里的书已经不要了,连书箱一块送给你) 小さいな魚は頭から尾まで丸ごとでべられる。(小鱼连头带尾整个吃) ざかり 接动词连用形下,表示正在最能的时候。 働き盛り(年富力强) 食べざかり(能吃) この子は今伸び盛りです。(这孩子正长个儿) 敬子さんは四十歳になったのに、まだ女盛りです。(敬子年过四十,风韵犹存) だらけ 接名词下,表示全是、满是之意。 怪我して血だらけになった。(受了伤,满是血) この部屋は何年も使わないので、ほこりだらけだ。(这房子多年没用,满是灰尘) あっちにもこっちにも借金だらけで、首が回らない。(到处净是欠债,压得头都抬不起来) 試合中に雨が降ってきたので、選手たちはみんな泥だらけの顔になった。(比赛中下起雨来,选手们弄得满脸是泥) 間違いだらけの作文を見ると、頭が痛くなる。(看见满篇错误的作文,头就痛) 彼は欠点だらけだ。(他净是缺点) っぽい 接名词、动词连用形,构成形容词,表示富于某种成分或倾向。 水っぽい果物(水分多水果) 色っぽい女性(妖艳的女人) 忘れっぽい人(健忘的人) 怒りっぽい人(好动肝火的人) 汚れっぽい服(容易脏的衣服) 理屈っぽい人(好讲道理的人) どおり 接名词或动词连体形下,表示按照其意见或想法去做某事。 君の考え通りにしましょう。(就按你想法办吧) 計画通りに事業は行進している。(事业按照计划进行) 毛主席の言ったどおりにやりましょう(按毛主席指示办事) これは注文通りの品物だ(这和原订单的货物丝毫不差) ぶり 接名词下,表示状态、样子、情况 |
日语中须记住的常用接尾词
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语