助詞1 格助詞 今まで動詞について述べてきました。今回は動詞と密接な関係にある助詞(動詞と関連し、文の骨になる助詞)について考えます。 (1) 台所で子どもがケーキを食べた。 (1)ように、日本語の文は線上に並びます。しかし、実際はそれぞれの名詞句(「名詞+格助詞」(?台所で??子どもが?などの形を名詞句と呼びます)と動詞は次のような関係にあります。 b. 子どもが } 食べる c. ケーキを aはケーキを食べた場所を、bはだれが食べたかという主語を、cは何を食べたかという目的語を表し、a,b,cそれぞれが対等に動詞「食べる」と関係しています。したがって、必要に応じて、a,b,cのいずれかを省略することができます。(例 台所でケーキを食べた。子どもがケーキを食べた。など) そして、ここに出てきた「で」「が」「を」などの動詞との関係を表す助詞を格助詞と呼びます。日本語には9つ(が、を、に、で、へ、と、から、まで、より)の格助詞があります。(詳しくは国立国語研究所『日本語教育のための文法用語』P30参照) ? 次に格助詞について問題になっている点のいくつかを紹介します。 |
格助詞用法
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语