(4)動詞の活用 日本語の動詞の活用をどう指導するかについて、いくつかの議論がなされています。 一つは、テ形を導入するとき、マス形から入るのか、辞書形から入るのかという問題、もう一つは、動詞の活用を五段(活用)、一段(活用)という名前?形で教えるのか、または、外国人に対する日本語教育として別の名前?形で教えるのかという問題です。 a.マス形から入るか辞書形から入るか 前回も述べたように、多くの教科書は「丁寧体」から入っています。外国人が習ってすぐ使えるようにという配慮からです。「丁寧体」では動詞はマス形から入ります。そして、すぐにいろいろなformを習うのですが、一番はじめに導入されるのがテ形です。「~てください」「~ています」「~て、~て」「~てもいいです」「~てから」と、テ形の使用範囲は広いです。そこで、行われる議論が、マス形からテ形を導入したほうがいいのか、それとも、動詞の基本形である辞書形からテ形を導入したほうがいいのかというものです。図式化すると次のようになります。 ⅰ マス形から導入 行きます→行って→(のちに辞書形「行く」導入) ⅱ 辞書形から導入 行きます→辞書形「行く」→行って ⅰの利点は、学習者にとって、マス形からテ形を作るほうが簡単だということです。ほとんどの動詞が「ます」の代わりに「て」を付けるとテ形ができます。(話します→話して、来ます→来て)のように。「行きます」「飲みます」「とります」なども、「行きます→行きて |
日本語レッスン03 動詞の活用
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语