1801 よく考えてみたが、( )両親の意見に従うことにした。 1) だから 2) そして 3) けれど 4) やはり 正解:4 1802 この仕事は、実際に多くの( )を積まなければなかなかうまくいかない。 1) 体験 2) 経験 3) 実権 4) 発見 正解:1 1803 目を( )、懐かしい故郷の情景が浮かぶ。 1) 開けば 2) 見れば 3) 閉じれば 4) 閉めれば 正解:3 1804 今朝は気温が( )になって氷がはった。 1) プラス 2) マイナス 3) マイクロ 4) マスコミ 正解:2 1805 すみません、( )です。印かんかサインをお願いします。 1) お買い物 2) お届け物 3) お送り物 4) お持ち物 正解:2 1806 申し訳ございません。その商品は( )売り切れてしまいました。 1) あいにく 2) ゆっくり 3) あわせて 4) いっしょに 正解:1 1807 彼女の目、( )していて、とてもすてきね。 1) ぎらぎら 2) くらくら 3) はらはら 4) きらきら 正解:4 1808 ちょっと( )注意したら、その子はすぐに泣き出してしまった。 1) かたく 2) つよい 3) きつく 4) こわく 正解:3 1809 液体を流し込む。 1) 注ぐ 2) はめる 3) 詰める 4) あふれる 正解:1 1810 必要な量だけをこえたあまり。 1) 分量 2) 残量 3) 水分 4) 余分 正解:4 1811 才能があること。 1) 可能 2) 能力 3) 有能 4) 多能 正解:3 1812 陸上競技の長距離競争。 1) グランド 2) マラソン 3) ダイヤル 4) スイッチ 正解:2 1813 他のものと比べて特にはっきりしているようす。 1) 顔立つ 2) 目立つ 3) 口立つ 4) 頭立つ 正解:2 1814 事情などをよく理解する。 1) 心得る 2) 心当たる 3) 承認する 4) 確認する 正解:1 1815 使ってなくなること。 1) 消沈 2) 消耗 3) 減少 4) 減量 正解:2 1816 光が強くて目を開けていられないようす。 1) まぶしい 2) あやしい 3) かがやかしい 4) めずらしい 正解:1 1817 たしかで間違いがないこと。 1) 的中 2) 適当 3) 的確 4) 快適 正解:3 1818 次々に来るようす。 1) だんだん 2) ぞくぞく 3) がくがく 4) ぎくぎく 正解:2 1819 細かいお金がなかったので、売店で( )してもらった。 1) 交替 2) 交換 3) 取り替え 4) 両替 正解:4 1820 交通機関の発達とともに、人々の活動( )が広がった。 1) 範囲 2) 周囲 3) 限度 4) 限界 正解:1 1821 スピードの出しすぎで、( )が曲がり切れなかったらしい。 1) カード 2) カーブ 3) ガイド 4) カバー 正解:2 1822 ようやく海の見えるところに出た?そこから( )5キロ歩くと美しい海岸があった? 1) ますます 2) もっ と 3) さらに 4) そのうえ 正解:3 1823 彼女は( )から、いつも忘れ物をしたり、失敗をしたりする。 1) ばからしい 2) あわただしい 3) そそっかしい 4) あつかましい 正解:3 1824 ( )やらなければならないんだから、早めにやってしまおう。 1) どうして 2) どうせ 3) どうも 4) どうか [NextPage] 1861 「あれ、山川さんがいないようですね」「ああ、山川さんならもう( )帰りましたよ」 1) たちまち 2) やがて 3) そのうち 4) とっくに 正解:4 1862 夜、手紙を書いたら、出す前に( )ほうがいいですね。 1) 見つめた 2) 見送った 3) 見直した 4) 見慣れた 正解:3 1863 大臣は発言の内容が不適切だったことを認め、深く( )いるということだ。 1) 反省して 2) 反抗して 3) 反対して 4) 反映して 正解:3 1864 これで研究会を終わります?( )次回は4月の第3土曜日に開く予定です? 1) なお 2) しかも 3) したが って 4) もっとも 正解:1 1865 物のはしのとがったところ。 1) すみ 2) かど 3) ふち 4) わき 正解:2 1866 音や声が大きくて不快だ。 1) まぶしい 2) するどい 3) いさましい 4) やかましい 正解:4 1867 やることがなくてひまなこと。 1) 退屈 2) 迷惑 3) 不自由 4) 夢中 正解:1 1868 眠りが深いようす。 1) のんびり 2) ぐっすり 3) うっかり 4) ぼんやり 正解:2 1869 トラックなどに荷物をのせる。 1) 積む 2) 重ねる 3) 詰める 4) 運ぶ 正解:1 1870 3月には会社から( )もらって、国へ帰りたいと思っている? 1) 休憩 2) 休息 3) 休暇 4) 休養 seikai:3 1871 兄のカメラをだまって持ち出したら、あとで( )しまった。 1) 叫ばれて 2) わめかれて 3) 話されて 4) どなられて 正解:4 1872 さっきからとなりの電話が( )なっているが、だれも出ないようだ? 1) しきりに 2) ちゃんと 3) つねに 4) なかなか 正解:1 1873 国へ帰ると、両親が早く結婚しろと( )言う? 1) けわしく 2) うるさく 3) さわがしく 4) そうぞうしく 正解:2 1874 父はどこへ行くにも、古いカバンを片手に( )出かけて行く? 1) さげて 2) つるして 3) おろして 4) つ って 正解:1 1875 公共の場所を使用するときは、だれでも( )道徳を守らなければならない? 1) 一般 2) 国民 3) 民間 4) 公衆 正解:4 1876 3年ぶりに来たら駅がすっかりかわっていて、乗り換えのときに( )してしまった。 1) はきはき 2) まごまご 3) そろそろ 4) ぞくぞく 正解:2 1877 一郎は6年間、1日も学校を休まなかったという( )子だ。 1) 感心な 2) 感動的な 3) 完全な 4) 感激的な 正解:1 1878 今度の春休みは、南も島で海に( )美しい魚を見たりして過ごすつもりだ? 1) おりて 2) 落ちて 3) 下が って 4) もぐって 正解:4 1879 彼の話は( )があって、笑わせてくれる。とても楽しい? 1) アイデア 2) サービス 3) ユーモア 4) ヒント 正解:3 1880 ふつうとはちがっていて変なので、笑いだしたくなるような感じ? 1) おもしろい 2) たのしい 3) おかしい 4) あ やしい 正解:3 1881 ほほえむ様子 1) がっかり 2) にっこり 3) たっぷりと 4) うっかり 正解:2 1882 ほかの人に頼んで、物などを一定の期間おいてもらう。 1) わたす 2) ゆずる 3) あたえる 4) あずける 正解:4 1883 はっきりわかrない、変だ、本当だろうかという気持ち。 1) 質問 2) 議論 3) 疑問 4) 問題 正解:3 1884 生き生きとして、活動的で元気のある様子。 1) 活発 2) はで 3) しんせん 4) ほがらか 正解:1 1885 何ヶ月も雨が降っていないので、公園の草や木は( )しまったものもある。 1) 落ちて 2) 枯れて 3) 切れて 4) 抜けて 正解:2 1886 山田さんは職場の( )人間関係に疲れて、仕事をやめてしまった。 1) 複雑な 2) 単純な 3) 純粋な 4) 残念な 正解:1 1887 奇妙な容器に入った液体を研究所で( )した結果、体には害がないものとわかった。 1) 分布 2) 分析 3) 分類 4) 分解 正解:2 1888 父が日曜を利用して物置の小屋を作った?( )にしてはよくできていると思う? 1) 専門家 2) 素人 3) 職 人 4) 大工 正解:2 1889 工場の建設は予定通り( )と進んでいる? 1) ぞくぞく 2) ちゃくちゃく 3) てんてん 4) いきいき seikai:2 1890 関東と関西では、ことばの( )が反対になるものが多い? 1) エチケット 2) スピーチ 3) アクセント 4) コミュニケーション 正解:3 1891 この電話番号は( )ですから、受付を通さずに、わたしの部屋にかかります。 1) 直通 2) 直接 3) 直流 4) 直線 正解:1 1892 お母様のご病気が一日も早くよくなることを( )の底から願っています? 1) 頭 2) 胸 3) 腹 4) 心 seikai:4 1893 「あ、ユンさん。よく、いらっしゃいました。どうぞ。」「じゃ、( )。」 1) ごめんなさい 2) おじゃましました 3) おじゃまします 4) おせわになりました [NextPage] 1894 「この会は半年ごとに開かれます。」「( )、一年に二回ということですね。」 1) ようするに 2) いわば 3) いわゆる 4) たとえば 正解:1 1895 目的があって、意識的にするようす 1) わざと 2) ともかく 3) かならずしも 4) かってに 正解:1 1896 あらっぽいこと 1) わがまま 2) らんぼう 3) けち 4) いじわる 正解:2 1897 あるものごとについていろいろ知ってわかっていること 1) 知識 2) 知恵 3) 知能 4) 知事 正解:1 1898 おどろいたとき思わず出ることば 1) より 2) さあ 3) あっ 4) さて 正解:3 1899 あるものを強く引く 1) 引っ越す 2) 引っ込む 3) 引っ掛ける 4) 引っ張る 正解:4 1900 この車は小さいけれど、エンジンの( )は最高ですよ? 1) 性質 2) 性格 3) 性能 4) 能力 seikai:3 1901 書類はかならず黒または青のペンで( )してください。 1) 筆記 2) 記入 3) 記録 4) 印刷 正解:2 1902 このコンテストの優勝者には、50万円の( )が用意されています? 1) 料金 2) 給料 3) 費用 4) 賞金 正解:4 1903 ホームではみな。二( )並んで電車を待つことになっています? 1) 列 2) 台 3) 回 4) 本 seikai:1 1904 このベンチは( )をぬったばかりだから、すわると服につきますよ。 1) カラー 2) プリント 3) ペンキ 4) ポスター 正解:3 1905 ろうかで( )ときは大声であいさつするようにと、先輩に言われた? 1) つきあたる 2) 横切る 3) 通りかかる 4) すれちがう 正解:4 1906 かべから出ていたくぎにひっかかって、シャツが( )しまった。 1) こわれて 2) やぶれて 3) われて 4) つぶれて 正解:2 1907 その村へ行くには、( )山をいくつも越えていかなければなりません。 1) するどい 2) はげしい 3) けわしい 4) あやしい 正解:3 1908 新聞記者をしている弟は、( )な生活を送っている? 1) 不自由 2) 不規則 3) 不思議 4) 不満 seikai:2 1909 母は何かにつけ、すぐ妹の( )をもって、私の言うことはちっとも聞こうとしない? 1) 腕 2) 首 3) 顔 4)肩 正解:4 1910 今月に入ってからも、小さな地震が( )起きるため、住民は不安でならないそうだ。 1) たびたび 2) たまたま 3) いちいち 4) せいぜい 正解:1 1911 この駐車場は市役所に来た人ならだれでも利用できます?( )、時間は1時間です? 1) すると 2) しかも 3)ただし 4) さて 正解:3 1912 ご両親には、私からも( )よろしくとお伝えください? 1) ますます 2) つぎつぎに 3) くれぐれも 4) あ いかわらず 正解:3 1913 息子が( )オートバイを買いたいと言うので、困っている? 1) どうすれば 2) どうして 3) どうしたら 4)どうしても 正解:4 1914 「タムさん、ずいぶん日本語がじょうずになりましたね」「いや、( )。まだまだです」 1) なるほど 2) とんでもない 3) しかたがない 4) こちらこそ 正解:2 1915 ものごとの大切さの程度 1) 物価 2) 値段 3) 価格 4) 価値 正解:4 1916 二つ以上のものをいっしょにする 1) ぬる 2) のせる 3) まぜる 4) とかす 正解:3 1917 曲が演奏される速さ 1) タイム 2) テンポ 3) リズム 4) メロディ 正解:2 1918 問題や仕事などをかたずけること 1) 整理 2) 修理 3) 処理 4) 管理 正解:3 1919 スピードが遅いようす 1) にぶい 2) のろい 3) ぬるい 4) ゆるい 正解:2 1920 すべての種類の 1) あらゆる 2) いわゆる 3) 単なる 4) 異なる 正解:1 1921 あまり心配せずに気楽にしているようす 1) 短気 2) のんき 3) 陽気 4) 平気 正解:2 1922 余計なものがなく、気分がいいようす 1) すっきり 2) はっきり 3) しっかり 4) すっかり 正解:1 1923 両親の兄弟の子供 1) まご 2) そふ 3) いとこ 4) おい 正解:3 1924 物語りなどの流れ 1) 勘 2) 運 3) 訳 4) 筋 |
日语能力考试二级语法与词汇练习19
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语