401 年老いた人をだますなんて、人にある( )行為だ。 1)まいし 2)ものを 3)まじき 4)なしに 答案:3 402 試験の直前になって( )ところで、どうにもならない。 1)あわてる 2)あわてて 3)あわてた 4)あわてよう 答案:3 403 都心( )、このあたりはまだ緑が多く残っていて鳥の声も聞こえる。 1)とあって 2)とはいえ 3)ときたら 4)とあれば 答案:2 404 近頃はめっきり歩かなくなって、近くのスーパーに( )車で行ってしまう。 1)こそ 2)だに 3)かぎり 4)すら 答案:4 405 彼はみんなの期待( )就職もせずに遊び歩いている。 1)ところを 2)ながらも 3)において 4)をよそに 答案:4 406 わざとじゃなかった( )けがをさせたのだから謝るべきだ。 1)とばかりに 2)とはいえ 3)として 4)とあって 答案:2 407 どんな学生生活を送るかはじっくり( )に足る問題だ。 1)考える 2)考えて 3)考えた 4)考えよう 答案:1 408 お世話になったのだから、お礼の手紙を書かない( )電話ぐらいはかけなさい。 1)ものを 2)までも 3)ところを 4)ならでは 答案:2 409 彼の協力( )この事業は成功しなかっただろう。 1)にあって 2)にして 3)なりに 4)なくして 答案:4 410 散歩( )近くのコンビニにアイスクリームを買いに行った。 1)ながら 2)がてら 3)かたわら 4)つつ 答案:2 411 彼に( )が最後、二人の仲を隠し通すことは不可能だろう。 1)見られる 2)見られて 3)見られた 4)見られない 答案:3 412 あなたの一生に( )問題だから軽率には答えられない。 1)かかわる 2)応じる 3)たえる 4)比べる 答案:1 413 日本経済の一日も早い回復を祈って( )。 1)かたくない 2)たえない 3)やまない 4)おかない 答案:3 414 会社を発展( )がため、社員一同努力を続けている。 1)させる 2)させて 3)させん 4)させよう 答案:3 415 多くの困難を( )政治改革を進めた。 1)こめて 2)もとに 3)皮切りに 4)ものともせず 答案:4 416 彼も心も入れ替えてやっとまじめに働く気になったと思いきや、( )。 1)まじめに働いている 2)飲酒運転で事故を起こした 3)働かずにはすまない 4)遊び歩かないものでもない 答案:2 417 幼い子供といえども、罪を犯したからには罰を( )。 1)与えるわけにはいかない 2)与えないきらいがある 3)与えるはずがない 4)与えずにはおかない 答案:4 418 彼が音楽家として成功した影には、才能もさることながら、相当な努力が( )。 1)あるはずがない 2)ないといったらない 3)あったにちがいない 4)ありかねない 答案:3 419 親にとっては、試験の結果にもまして、( )。 1)合格することが一番だ 2)合格するまでだ 3)子供の健康が何よりも心配だ 4)子供の健康どころではない 答案:3 420 大雨でいったん試合中止を宣言したが、天候の回復いかんによっては再開( )。 1)するまでもない 2)するはずがない 3)しないわけではない 4)しないまでだ [NextPage] 421 彼は政治家として信頼( )足る人物だ。 1)が 2)を 3)に 4)で 答案:3 422 上司の命令( )あれば、いやと言うわけにはいかない。 1)と 2)が 3)に 4)も 答案:1 423 自然は一度破壊された( )最後、もう元の状態には戻らない。 1)に 2)を 3)が 4)と 答案:3 424 労働( )の余暇である。ただ休みが多ければいいというものではない。 1)であって 2)あって 3)とあって 4)にあって 答案:2 425 互いの信頼関係( )何の友情だろうか。 1)がなしに 2)をなくして 3)なくして 4)をなしに 答案:3 426 失敗を経験に( )こそ、よりたくましくなれるのだ。 1)すれば 2)したら 3)する 4)し 答案:1 427 少し高いので、( )、買うまいかと迷っている。 1)買おうではないか 2)買わないか 3)買おうか 4)買おうが 答案:3 428 「食べ放題」というのは、食べたい( )食べていいということです。 1)かぎり 2)だけ 3)ほど 4)まで 答案:2 429 前にも述べた( )、私の決意は少しも変わっていない。 1)なりに 2)きり 3)まま 4)ごとく 答案:4 430 楽しいこと( )だった正月休みも終わり、また仕事に戻らなければならない。 1)きり 2)ずくめ 3)ほど 4)くらい 答案:2 431 時間がなかった( )、準備が整わず申し訳ありません。 1)からは 2)もので 3)ことだから 4)ものなら 答案:2 432 5年ぶりに会った甥は、見違える( )成長していた。 1)ほど 2)だけに 3)さえ 4)かのように 答案:1 433 実力がありながら、上司の評価が低い( )出世できない社員もいないわけではない。 1)ものの 2)ように 3)ところで 4)ばかりに 答案:4 434 私の作品が金賞をいただくとは、光栄の( )でございます。 1)いたり 2)かぎり 3)わたり 4)めぐり 答案:1 435 この企画は委員会の決定( )作られた。 1)からして 2)にそって 3)にあって 4)について 答案:2 436 細かい手作業に( )、本田君の右に出るものはいない。 1)かけては 2)たいして 3)向けて 4)つけては 答案:1 437 若いうちは何にでも積極的に挑戦してみる( )。 1)ことです 2)ばかりです 3)はずです 4)ところです 答案:1 438 うちの息子( )、学校にも行かずにアルバイトばかりしている。 1)といっても 2)としては 3)としたら 4)ときたら 答案:4 439 経験の浅い新人の( )、不手際も多いかと思いますが、よろしくお願いいたします。 1)ものを 2)だけに 3)ことゆえ 4)ことから 答案:3 440 政治家のスキャンダルは、( )個人の問題のみならず、政治全体の問題である。 1)ひとり 2)ひとつ 3)ひとこと 4)ひとたび [NextPage] 441 卒業する学生諸君、君たちの今後の活躍を( )やみません。 1)願い 2)願わざるを 3)願って 4)願わずに 答案:3 442 王家の贅沢の( )を尽くした宮殿はすばらしいといったらない。 1)至り 2)高み 3)深み 4)限り 答案:4 443 営業成績を上げる( )、社員全員ががんばっている。 1)べく 2)だに 3)なり 4)とは 答案:1 444 国境周辺での衝突を( )、両国の戦闘が開始された。 1)もとにして 2)ぬきにして 3)きっかけとして 4)はじめとして 答案:3 445 失恋の痛みは身を( )経験してはじめてわかるものだ。 1)とって 2)もって 3)かけて 4)つけては 答案:2 446 「できない」と言ってしまえば( )が、とにかくやるだけやってみよう。 1)それだけだ 2)それまでだ 3)そのとおりだ 4)それよりほかない 答案:2 447 この事件は解決まで( )、犯人はすぐに逮捕された。 1)時間がかかるまいと思いきや 2)時間がかかると思いきや 3)時間はかからないまでも 4)時間がかかるにしても 答案:2 448 一度客の信用を( )、もう店の営業は成り立たなくなる。 1)失うかぎり 2)失えば失うほど 3)失うにしたがって 4)失おうものなら 答案:4 449 彼女は「さあ帰れ」( )玄関のドアを開けた。 1)と言わんばかりに 2)と言ったところで 3)と言ったばかりに 4)と言うまでもなく 答案:1 450 定年まで勤め上げる( )、老後の生活の保障があるわけてはない。 1)につけても 2)としたところで 3)にしては 4)にはかかわりなく 答案:2 451 大金持ち( )、十分豊かな生活ができるのだからいいじゃないか。 1)ではあるまいし 2)かと思うと 3)はともかくとして 4)とはいえないまでも 答案:4 452 仕事をしているといっても、あいつの場合は机の前にすわっている( )。 1)にすぎない 2)きらいがある 3)までのことだ 4)にかたくない 答案:1 453 ベストを尽くして悔いのない人生を( )。 1)送らないものでもない 2)送りたいものを 3)送りたいものだ 4)送れるものなら良い 答案:3 454 大企業が相次いで倒産するという事実を知らされて、( )。 1)驚かないではおかない 2)驚くまでもない 3)驚きを禁じえない 4)驚くというものでもない 答案:3 455 取材とはいえ、女一人で戦場に行くなんて、危険としか( )。 1)いいようがない 2)いえないこともない 3)いうまでもない 4)いったらない 答案:1 456 もっとひどい例もあるのだから、これぐらいで驚く( )。 1)どころではない 2)というものではない 3)にはあたらない 4)にほかならない 答案:3 457 あれほど注意したにもかかわらず規則に違反したのだから、学校側は彼らを( )。 1)処罰されずにはおかない 2)処罰せずにはおかない 3)処罰されないではいられない 4)処罰しないではいられない 答案:2 458 犯人は、建物のかげに隠れているところ( )警官に見つかり、逮捕された。 1)へ 2)に 3)を 4)で 答案:3 459 犬嫌いの息子は、犬の姿を見る( )早いか走り出す。 1)が 2)まで 3)と 4)や 答案:1 460 いくらなんでも、そこまでいう( )、ちょっと言い過ぎじゃないか。 1)ので 2)とは 3)のに 4)とも [NextPage] 461 両選手は、互いに追い( )抜かれ( )の激しいレースを展開した。 1)て 2)つつ 3)なり 4)つ 答案:4 462 先日のお礼( )、ちょっとご挨拶にうかがいたいと存じますが。 1)かたがた 2)ながら 3)かたわら 4)ともに 答案:1 463 彼女のことだから、もうとっくに知っている( )、何も聞いていないそうだ。 1)にしては 2)と思いきや 3)にもかかわらず 4)と言わんばかりに 答案:2 464 うちの主人と( )、朝寝坊のくせに、ゴルフに行く日だけは早場はと起きるんです。 1)いえば 2)しては 3)きたら 4)いっても 答案:3 465 今朝、庭を掃除しているとき、どろ( )の千円札を見つけた。 1)だけ 2)まみれ 3)ばかり 4)ずくめ 答案:2 466 人の生命に( )ような重大な問題を軽々しく扱うべきではない。 1)たりる 2)かかわる 3)こたえる 4)ともなう 答案:2 467 何ぶん初めてのこと( )、行き届かぬこともあろうかと思います。 1)さえ 2)でも 3)とて 4)なり 答案:3 468 今さら失敗を悔やんだ( )、終わってしまったものは仕方がない。 1)もので 2)ばかりに 3)ところで 4)ことか 答案:3 469 彼の( )新入社員にそんな重大な任務を任せるわけにはいかない。 1)ごとき 2)ゆえの 3)といった 4)らしい 答案:1 470 電車が動かないのなら、しかたがない。歩いて帰る( )。 1)ものだ 2)までだ 3)ばかりだ 4)はずだ 答案:2 471 最近の若者は、ろくに努力もせずに楽をして金を稼ごうとする( )がある。 1)きらい 2)くせ 3)しだい 4)がち 答案:1 472 さんざん考えた末、私( )作った企画がこれです。 1)だけに 2)ゆえに 3)ように 4)なりに 答案:4 473 私が提案を読み上げると、社長はダメだ( )首を振った。 1)とあって 2)とばかりに 3)かと思うと 4)かのように 答案:2 474 毎日こう忙しくては、( )にも休めない。 1)休める 2)休む 3)休んで 4)休もう 答案:4 475 のんびり屋の兄だが、家族の一大事( )、けっこう頼りになる。 1)とすると 2)としたら 3)ともなれば 4)といえども 答案:3 476 選手たちは、あらん( )の力を出して決勝戦を戦った。 1)だけ 2)ほど 3)くらい 4)かぎり 答案:4 477 あんなに器用な彼に( )作れなかった物だ。僕なんかに作れっこない。 1)こそ 2)して 3)しろ 4)とって 答案:2 478 M社の新型パソコンは、操作のしやすさもさることながら、( )。 1)初心者に好評だ 2)だれでも楽に使うことができる 3)価格の安さが大きな魅力である 4)前の機種よりはるかに改良されている 答案:3 479 一人でそんなに苦労していたとは知らなかった。一言いってくれれば( )。 1)君の役に立てるだろう 2)君を助けてあげたいものだ 3)なんとか助けてあげたかった 4)何か手助けができたものを 答案:4 480 何をするにしても、基礎からしっかり勉強しないことには、( )。 1)上達せずにはいられない 2)上達しないまでのことだ 3)上達するべきではない 4)上達は望めない [NextPage] 481 どの問題も我々の力の及ぶところではなかった。今度の問題にしたって( )。 1)解決できないことはない 2)解決しないわけにはいかない 3)解決などできはしないだろう 4)解決できないものでもない 答案:3 482 私が明日社長のところにうかがって、報告書を( )。 1)お渡しされると存じます 2)お渡しされると存じております 3)お渡しできると存じます 4)お渡しできると存じます 答案:3 483 その女のあまりのあつかましさ( )、私はあきれてしまった。 1)を 2)で 3)から 4)に 答案:4 484 大阪は東京( )ついで人口が多い。 1)から 2)に 3)を 4)が 答案:2 485 給料の2割増( )条件に、その仕事を引き受けることにした。 1)が 2)まで 3)の 4)を 答案:4 486 1週間にわたる試験もいよいよ明日( )終わる。 1)で 2)が 3)に 4)まで 答案:1 487 これだけの機能をそろえたパソコンだと、定価で50万( )する。 1)から 2)より 3)だけ 4)まで 答案:1 488 犬は主人の姿を( )が早いか、元気よく走り寄った。 1)見て 2)見た 3)見る 4)見よう 答案:3 489 競技場に着いたとき、試合はすでに( )。 1)始まりかけた 2)始まった 3)始まっていた 4)始まったばかりだった 答案:3 490 一時停止をせずに交差点に入り、あやうく衝突する( )。 1)はかりだった 2)ところだった 3)そうになった 4)ことになった 答案:2 491 アメリカ人と話しているとき、自分の英語が( )と不安になることがある。 1)上手ではないか 2)下手ではない 3)上手なのではないか 4)下手なのではないか 答案:4 492 彼女はさも私がバカだと( )の顔でこっちを見た。 1)言わんばかり 2)言うらしい 3)言いたげ 4)言いたそう 答案:1 493 子供が元気で( )、親は安心していられるものだ。 1)こぞすれば 2)さえすれば 3)こそあれば 4)さえあれば 答案:4 494 シャツのボタンが( )から、糸と針を持ってきて。 1)とれている 2)とられてある 3)とっている 4)とられる 答案:1 495 そのピアニストは16歳( )コンクールに優勝した。 1)をもって 2)にして 3)をして 4)にとって 答案:2 496 震災後の神戸の街は、見るに( )状態であった。 1)かたい 2)すぎない 3)たえない 4)ほかならない 答案:3 497 長年の研究が実り受賞できたことは、( )至りです。 1)うれしい 2)幸せな 3)感激の 4)喜ぶ 答案:3 498 結婚した息子は、手紙は( )、電話さえかけてこない。 1)かまわず 2)ひきかえ 3)おろか 4)とにかく 答案:3 499 その議員は言う( )言葉を吐いて、世間を騒がせた。 1)べく 2)べからざる 3)べきがない 4)べからず 答案:2 500 この大雨では、問い合わせる( )スポーツ大会は中止だろう。 1)までもなく 2)ものではなく 3)はかなく 4)わけなく |
日语能力考试1级语法与词汇练习(5)
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语