您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> JLPT一级 >> 正文
日语能力考试一级课堂笔记

第一课 堂讲:日语一级的特点和学习目的。


2005.3.20


《日语一级真题1991-1999》外语教学研究出版


一级以前的学习是量的积累,一级开始的学习要达到质的飞跃。


考级不等于能力的提高。


一级的目的:自己会灵活运用日语,交流得体。


* 词意分析


举例:


1 大きいN(区别)窗台上有两盆花,一盆小的,一盆是大的。


大きいN (形容)门前有两棵大树(公认的树比较大)。


2 抱 (1)だく 用在抱人,或拟人的抱物上


例如:あの人は枕を抱いて寝ている。(拟人)


(2)いだく用在对事物持有疑问、希望、幻想上。= 懐く


例えば:疑问を抱く。


危機感を抱く。(懐く)


(3)かかえる用在抱物或对人的拟物状态的描写。引申义还有负担的意思。


例えば: OLの人が書類を抱える。(抱物)


子供をかかえて逃げ出してきた。(对抱人拟物化)


妻子を抱えて路頭に迷う。(负担)


* 词语的本意与引申


四苦八苦:佛教用语


四苦:生老病死


八苦:四苦和怨憎会、爱别离、求不得、五取蕴。


前四苦是天然的,没法躲避的。


后四苦是人为的,是自己招来的。


苦にしない。不觉得苦。(山野樵夫每日登山)


苦にする。把他当作是困难的事情。


* 言わずもがな。文言


说了不该说的话。


学习方式1、课堂:一般书里无法总结出的语言现象。


2、课后:自己把书上的字全部弄懂。


*皺/人形/血/泥 + だらけ。不分形状(たくさんある)


血/泥 +まみれ 。液体、稀糊、粉末


l 同じ的词条分析


*同じように食べる。


*同じにする。弄成相同(人为变化)同じになる。变成相同(客观变化)


eg:俺をあいつと同じに見ないでくれ。


别把我和那人混为一谈。


* 同じ習うなら、日本語を習ったほうがいい。


反正是要学一样,还是学日语的好。


同じ直接和动词相连,后面有なら/た/たら。意为“反正”。


同じ人:同样的人


* 同じなのに/ので(接连体形要有足够条件,只能接在。のに、ので后面)


* 同じい 老人语


* 同じく(副词)


席を同じくする。同桌


志を同じくする。同志


更多信息请访问:考试吧日语频道


[NextPage]


第二课 堂讲


*——ずっ:等量的分配


* のぞみたい:


1 望みたい(他动) a 眺める


b 願う --を望む


2臨みたい(自动) a 面する 前にする


b 出席する莅临,光临


*ついに(遂に) a 后续肯定 =やと


b后续否定 =最後まで 一度もない。


* 数量词 も +肯定:表示数量之多


a だれもいかない。任何人都不去 (任指)


b だれが隣の部屋にいる。有人在旁边的房间(虚指)


* のばす


延ばす /延长日期,拉直(线,钢丝)


伸ばす /豊かに大きくする。/才能をのばす。


動く (自动) 移动


動かす(他动)使……移动


揺れる (自动)树枝摇动


揺らす(他动)手摇旗帜


付ける a 身に付ける/掌握


b ラベルを付ける。/贴标签


c 醤油を付けて食べる。/蘸着酱油吃


付く 付くようにする。弄得和……一样。


更多信息请访问:考试吧日语频道


[NextPage]


第三课:堂讲


练习:前几天,在上学的路上遇见了好久没见的小张,我觉得小张好象瘦了一点,就问,你怎么啦,生病了吗?


この間⊃1;、学校へ行く⊃2;途中で、久ぶり⊃3;の張さんに会いました。


張さんがすこし痩せた⁴ような気がして、「どうしたんですか。病気にでもなったんですか⁵。」と聞きました。


1. この間:前一阵或前一阵中的某一天。(YES)


先日:前一阵中的某一天。


前日:一个特定的日子。


2.~た (1)过去(静态)a判断 だった


b描写 形容词/形容动词(以前新的)


c存在式静态: ある、いる お寺があった。从前这里有座庙。


(2)完了(动态)a动作,行为 行为动词+た表示动词行为的完了。


B私は先生になった。变化,我成了一名教师。


一年になる。(不满一年)


一年になった。(已满一年)


C 状态形成 壊れる 死ぬ


3.ぶり


三年ぶりに刺身を食べました。三年没吃到鱼生了。


4.痩せる 瘦的状态。


痩せている 持续瘦


痩せた 瘦了


5.どうでしたか。问人对一件事物的感受或评价


どうしたのですか。怎么了?问别人自身的状态,不是问评价。


例えば:病気になりましたか。(你的那个病生了没有?)


说话者本身猜测到这件事情可能发生了。(——吃饭了吗?——考试通过了吗?)


参考91年真题:


*実は:挑明对方的未知情况。


実に:对程度的强调。例えば:この料理は実においしい。


実際:书面和口头相对应的事情,跟想象中的想对应——现实的。


*柄:表示性质、品位、特征


家柄:门第。


土地:地方特征


季節柄:季節の特徴。


年中/年柄:一年到头。


* 人心 读音为じんしん时:世間の人々の気持ち。


读音为ひとごころ时:指一个人的感情,人心,人情。例えば:人情、情け。


* 连体 :こういった诸如此类


こういう 这一种


こうした 诸如这一类


こ:开头的是下文要提到的, 下面的例子


そ:上文提到的内容。


あ:说话和听话人都知道的过去的内容。「あの自転車はー」「あれ?」


更多信息请访问:考试吧日语频道


[NextPage]


第四课 堂讲


* ~したって=~しても


* そこを押して=念を押す 慎重起见。(前置语,类似的前置语有しみませんが~)


* 繰り返しになるが、~ 重复一遍,~


* 遺族にわたしが殴られたりするのは~


只用一个たり的情况,表示做……之类的事情。


例えば:日曜日、私は家でテレビを見たりする。


* 250年の歴史を持つ解剖ですら。で是だ的连用形式表示判断。


すら甚至……连……副助词,可以接在连用或名词后面。=さえ


但是さえ还有表示只要……就……(すら没有这类用语)


* 関心がある /関心がない。


~を持つ / ~を持たない。


~を示す / ~を示さない。 関心する。(错误)没有这种说法


*いまだに 至今仍然


いまだに~ない/尚未


* 習う:(習:鸟儿震动翅膀),需要反复联系才能掌握的,例:英語を習う。


学ぶ:专攻……,以……为学问,模仿,效仿。 雷锋に学ぶ。 (模仿对象)


歴史に学ぶ。 向历史学习


勉強する:为了将来而经受磨练,充电


学習する:心理学,教育学用语,打字的记忆功能。


例:私は料理を習っている。作为一种技艺在学,


私は料理を学ぶ。作为一种专业在学


私は料理を勉強する。为了将来能安身立命而学习


私は料理を学習する。某种学习风气在盛行的时候,烹饪


* 多い/少ない不能用来直接修饰名词


* べし:应/该/可/宜/当 可——值得的意思 连体——べき


*~にとって客观对主观 对…来说 例:この問題は私にとって~。 这问题对我来说。


~にたいして主观对客观。例:私はこの問題にたいしてよく勉強しました。对于这个问题充分研究了一番


* いかなる/怎样的


いかに/如何的


*単に 连用


単なる 连体


文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章