6. 变化结果 事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。这里有2种情况: ① 客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+になる”的形式。 「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。」“大学毕业后,当了教师。” ② 经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。 「来週海外へ旅行に行く事にしました。」“决定下周去海外旅行。” 另,用 “名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规定和制度”以及“自己决定后一直执行”。 「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。」“学校规定午夜12时关门。” 「私は毎日2時間日本語を勉強する事にしている。」“我每天都学习日语2小时。” 7. 来去的目的 在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加 に再加动词。 「町へ買い物に(移动的目的)行きます。」“上街去买东西。” 「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。」“去餐馆吃饭。” 「先生の授業を聞きに(移动的目的)学校に来ました。」 “到学校来听老师讲课。” 8. 比较的对象 这个形式主要用于进行比较。但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。 「私は寒さに強い。」“我不怕冷。” 「あの人は酒に強い。」“那个人酒量大。” 「あの母親は子供に甘い。」“那个母亲对孩子太溺爱。” 从这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。这里就日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样的。 最后,来做几句翻译练习吧,都要用到に的哦。 1. 出張でシャンハイに行くことになった。 2. 今後火曜日を日本語の勉強日にする。 3. 忘れ物を取りに家へ帰りました。 4. 他对自己很严格。 |
日语三、四级语法练习与讲解第275讲
文章录入:贯通日本语 责任编辑:贯通日本语