問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1 この企業では、既婚者は海外への赴任を拒否できる。
(1)企業 1 きぎょう 2 しぎょう 3 じぎょう 4 りぎょう
(2)既婚者 1 かいこんしゃ 2 がいこんしゃ
3 きこんしゃ 4 ぎこんしゃ
(3)赴任 1 とじん 2 とにん 3 ふじん 4 ふにん
(4)拒否 1 きょひ 2 きょうひ 3 きょふ 4 きょうふ
問2 欠陥品を販売していたメーカーに対し、厳しい措置がとられた。
(1)欠陥 1 けってん 2 けそん 3 けっきん 4 けっかん
(2)厳しい 1 いちじるしい 2 はなはだしい
3 きびしい 4 はげしい
(3)措置 1 しょうち 2 しょち 3 そうち 4 そち
問3 丘の上の別荘からは、海峡に沈む夕日を眺めることができる。
(1)丘 1 おか 2 さか 3 みね 4 みさき
(2)別荘 1 べっそ 2 べっそう 3 べっしょ 4 べっしょう
(3)海峡 1 かいこう 2 かいそう 3 かいきょう 4 かいしょう
(4)眺める 1 あがめる 2 ながめる 3 のぞめる 4 もとめる
問4 学校は、老人介護施設での奉仕活動を奨励している。
(1)介護 1 ほご 2 ほじょ 3 かいご 4 かいじょ
(2)施設 1 せしつ 2 せっし 3 しせつ 4 しっせつ
(3)奉仕 1 ほうし 2 ほうじ 3 ぼうし 4 ぼうじ
(4)奨励 1 げきれい 2 しょうれい 3 すいしょう 4 たいしょう
問題Ⅱ 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書く言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) 住民からごみ問題についての要請が出された。
1 用途 2 養成 3 様相 4 容易
(2) 政府が新しい政策を発表した。
1 性格 2 清掃 3 製作 4 制裁
(3) 福祉の充実が望まれる。
1 複写 2 副詞 3 復習 4 服装
(4) 人権は法律で保障されている。
1 放射 2 膨張 3 報酬 4 補償
(5) その話を断ったのは賢明だった。
1 巧妙 2 姓名 3 同盟 4 懸命
問題Ⅲ 次の文の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字を、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
問1 このせんいはまさつに強く、登山やたんけんでの使用にもたえる。
(1)せんい 1 繊衣 2 繊維 3 織衣 4 織維
(2)まさつ 1 摩刷 2 摩擦 3 磨刷 4 磨擦
(3)たんけん 1 深倹 2 深検 3 探倹 4 探検
(4)たえる 1 克える 2 忍える 3 耐える 4 得える
問2 ようちえんの花壇にめが出たので、子どもたちがむじゃきにかんせいをあげている。
(1)ようちえん 1 幼椎園 2 幼稚園 3 擁椎園 4 擁稚園
(2)め 1 目 2 茎 3 芽 4 眼
(3)むじゃき 1 無邪気 2 無蛇気 3 無砂気 4 無駄気
(4)かんせい 1 感声 2 嘆声 3 関声 4 歓声
問3 このさんがく地帯では、川をへだてて二つの民族がふんそうを起こしている。
(1)さんがく 1 山谷 2 山岳 3 山岡 4 山脈
(2)へだてて 1 壁てて 2 癖てて 3 隔てて 4 融てて
(3)ふんそう 1 分争 2 扮争 3 粉争 4 紛争
問4 しゅうかくを増やそうとしてひりょうをらんようしたためだろうか、こんちゅうが減ってしまった。
(1)しゅうかく 1 収獲 2 収穫 3 集獲 4 集穫
(2)ひりょう 1 肥料 2 脂料 3 資料 4 費料
(3)らんよう 1 監用 2 監要 3 濫用 4 濫要
(4)こんちゅう 1 昆虫 2 混虫 3 紺虫 4 蚶虫
問題Ⅳ 次の文の下線をつけた言葉の二重線( )の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1) 私の会社は日本の会社とていけいしている。
1 宿題はあしたていしゅつしてください。
2 間違ったら、線を引いてていせいしてください。
3 必要ならば、ほうていで争ってもいい。
4 彼はとても話し方はていねいだ。
(2) 自転車を盗むと、けいばつの対象になる。
1 彼の投書が新聞にけいさいされた。
2 兄は優秀なけいじだ。
3 電話番号を教えるなんてけいそつだった。
4 きゅうけい時間は15分だ。
(3) この映画はばんにん向けだ。
1 その小説家は、ばんねんに傑作を書いた。
2 風が強い日に店のかんばんが落ちてきた。
3 私は今日一日るすばんをしていた。
4 彼はスポーツばんのうだ。
(4) 子どもは新しい環境へのてきおうが早い。
1 便利でかいてきな生活をしている。
2 窓にすいてきがついている。
3 日本語の間違いをしてきされた。
4 その州の広さは、日本の面積にひってきする。
(5) この会社は経営ふしんだ。
1 最終しんさに合格すれば卒業できる。
2 しんし洋品の売り場は何階ですか。
3 この家は大きな車が通るたびに、しんどうする。
4 ガラスでできているので、しんちょうに運んでください。
問題Ⅴ 次の文の の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)ひげを のが、今年の若い男性の流行だ。
1 生やす 2 ほどこす 3 丸める 4 もうける
(2) 的な立場から見ると、そのことばづかいは正しいとは言えない。
1 規格 2 規準 3 規定 4 規範
(3)この薬は使い方を と危険だから、注意が必要だ。
1 あやまる 2 ことなる 3 まざれる 4 くいちがう
(4)日本では の大きな靴をさがすのに苦労する。
1 構え 2 サイズ 3 体格 4 様式
(5)最近セールスの電話が にかかってくる。
1 活発 2 自在 3 頻繁 4 不調
だがどうも、教える側も、子供たちの方も、「表現」ということを無前提に考えすぎていまいか?
いや、いったい、何をそんなに伝えたいというのか?
私はここ数年、演劇のワークショップ(体験型の演劇教室)を、年間で百コマ以上、全国で繰り返して開催してきた。教育の門外漢に、このような依頼が殺到するのも、表現教育隆盛の一つの現れであろうか。
ただ、私が、そういった場で子供たちに感じ取ってもらいたいことは、表現の技術よりも、「他者と出会うことの難しさ」だった。どうすればコミュニケーション能力が高まるかではなく、自分の言葉は他者に通じないという痛切な経験を、まず第一にしてもらいたいと考えてきた。
高校演劇の指導などで全国を回っているといつも感じるのは、生徒創作の作品のそのいずれもが、自分の主張が他者に「伝わる」ということを前提として書かれている点だ。
私は、創作を志す若い世代に、演劇を創るということは、ラブレターを書くよ うなものだと説明する。「俺は、お前のことがこんなに好きなのに、おまえはどうして俺のことがわかってくれないんだ」という地点から、私たちの表現は出発 する。分かり合えるのなら、ラブレターなんて書く必要はないではないか。
日本はもともと、流動性の低い社会の中で、「分かり合う文化」を形成してき た。誰もが知り合いで、同じような価値観を持っているのならば、お互いがお互いの気持ちを察知して、小さいな共同体がうまくやっていくための言葉が発達す るのは当然のことだ。それは日化の特徴であり、それ自体は、卑下すべきことではない。
明治以降の近代化の過程も、価値観を多様化するというよりは、大きな国家目 標に従って、価値観を一つにまとめる方向が重視され、教育も社会制度も、そのようにプログラミングされてきた。均質化した社会は、短期間での近代化には好 条件だ。日本は明治の近代化と、戦後復興という二つの奇跡を成し遂げた。
しかし、私たちはすでに大きな国家目標を失い、個人はそれぞれの価値観で生 き方を決定しなければならない時代に突入している。このような社会では、価値観を一つに統一することよりも、異なる価値観を、異なったままにしながら、そ の価値観を摺り合わせ、いかにうまく共同体を運営していくかが重要な課題となっている。
いま、あらゆる局面で、コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因がある。「分かり合う文化」から、「説明し合う文化」への転換を図ろうということだろう。
だが、ここに一つの落とし穴がある。
表現とは、単なる技術のことではない。闇雲にスピーチの練習を繰り返しても、自分表現がうまくなるわけではない。
自己と他者とが決定的に異なっている。人は一人ひとり、異なる価値観を持ち、異なる生活習慣を持ち、異なる言葉を話しているということを、痛みを伴う形で記憶している者だけが、本当の表現の領域に踏み込めるのだ。
問1 「状況」とあるが、筆者は今どんな状況だと言っているか。
1 親や教師が子供に無理に表現させようとはしない状況
2 親や教師が子供に相互理解の重要性を教えようとしている状況
3 親や教師が子供にとにかく何かを表現させようとしている状況
4 親や教師が子供に表現することの難しさを教えようとしている状況
問2 「他者と出会うことの難しさ」とあるが、何を指しているか。
1 表現の技術を高めることの難しさ
2 言葉の通じない国で交流する難しさ
3 本当の心の友と出会うことの難しさ
4 言いたいことを相手に伝える難しさ
問3 「演劇を創るということは、ラブレターを書くようなものだ」とあるが、どのような意味か。
1 お互いに分かり合えることを前提にして、演劇を創り上げるべきだ。
2 相手に自分の主張が通じないことを前提に、演劇を創り上げるべきだ。
3 恋人に自分の愛情を表現するのと同じ気持ちで、演劇を創り上げるべきだ。
4 相手に気持ちを伝える技術を磨くことを目的に、演劇を創り上げるべきだ。
問4 「そのように」とあるが、どのような意味か。
1 個人が生き方を選択できるように
2 誰もが同じような表現能力を持てるように
3 存在する異なった価値観が共存するように
4 国家の目標にあう価値観にまとまるように
問5 「コミュニケーション能力が重視されるのは、ここに原因がある」とあるが、その原因とは何か。
1 私たちの心の中には、自分の主張が他者に伝わることはないと考えてしまう傾向があるから
2 異なった価値観がぶつかり合うとき、どちらの価値観が優れているか、明確に示さなければならない
3 現在は、個人がそれぞれ生き方を決定する必要があり、異なる価値観をうまく共存させることが必要だから
4 現在は、国家的な目標がなくなり、共同体としてまとまりを保つために,表現技術に優れた指導者が必要だから
問6 現在の日本の社会について、筆者が述べていることとあっているものはどれか。
1 「分かり合う文化」から「説明し合う文化」へと向かう途上にある。
2 「分かり合う文化」と「説明し合う文化」がうまく共存し始めている。
3 すでに「分かり合う文化」から「説明し合う文化」への転換を成し遂げたと言える。
4 「分かり合う文化」は今も日化の特徴で、人々の価値観は基本的に同じである。
問7 筆者は、自分表現がうまくなるには、どんなことが条件になると言っているか。
1 相手に自分の言葉が伝わらなかったというつらい経験を持つこと
2 自分の主張が相手に伝わるようにスピーチの練習を何回もすること
3 外国で暮らしたり、外国語を勉強したりした経験を持っていること
4 自分と相手の気持ちがお互いに分かり合えた経験をたくさん持つこと
問題Ⅱ 次の(1)から(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。
(1)読書とは、本を買うことである。買ってしまえばこっちのもの、いつか必ずページを開く。買って積んでおくだけの、俗にいう「ツン読」も読書のうちなのである。
この場合の「買う」とは、書店で手にして、ちらとでもこころが動いたら、即座にその場で買ってしまうことを指す。
もうちょっと考えて、とか、明日でもいいや、とか、帰りに駅前もあの店で買えばいいか、なんぞと考えた瞬間、その本との縁は切れたと知るべし。(中略)
その場で即座に買えないのは、一つには失敗を恐れるからだろう。せっかく 買っても、読んでみてつまらなかったらどうしよう、と考えてしまう。しかし、失敗も読書のうち。読んで、つまらない、と感じるのは読んでからなのである。 「つまらない」と思っても、それを「失敗」と考えてはいけない。「つまらない」と判断できたことをむしろ誇るべきなのである。つまらない本をつまらないと 感じられる人は、面白い本を面白いと感じられる人。失敗を心配するよりも、本質的につまらなく、くだらない本を、面白いと感じられるかも知れないことのほ うを心配すべきなのだ。
せっかく買ったんだからと、つまらないのを我慢して読み続ける必要はない。自分の判断を信じて、すぐに放り出せばいい。
もちろん、数多い本の中には、すぐには面白さの伝わりにくいものもある。は じめはとっつきにくくても、読み進んでゆくにつれて面白さがにじみ出てくる本がある。いったんは放り出したのに、何かのひょうしにもう一度手にしたとき、 実に面白く読める、そういう類の本もたくさんある。
何度も読んで、そのたびに新しい面白さを発見する本もある。たとえば漱石の『我輩は猫である』は、小学校三年生の時以来、何度手にしたことか。二十歳にはそのときの、還暦には還暦の楽しみ方がある。
問1 筆者が「読書とは、本を買うことである」でいう「買うこと」とはどのようなことか。
1 時間をかけて、よく考えてから買うこと
2 少しでも興味を持ったら、すぐに買うこと
3 書店で手にとって失敗しないように買うこと
4 よく知っている店で、店員に相談して買うこと