查看带图片以及详细版本的该帖子的内容: 「重耳」関係 Pages :[1] 共 7 楼
#1 作者:qing_wa 2004-10-1 9:17:00)
「重耳」関係 最近在读关于晋文公的小说《重耳》,将部分词、句送给大家。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 汾水【ふんすい】 渭水【いすい】 淮河【わいが】 呂梁山脈【りょりょうさんみゃく】 黎明【れいめい】 遷都【せんと】
*中国でははじめて晋という国が作られたのは周王朝の初期である。 *長男のGは武王の死後、数年して王位に付き、成王と称した。 *天子に戯言たわごとがあってはないのです *なまやさしい族ではない 生易しい/軽爾易挙 極容易 極簡単 *晋の家いえに嫁入かにゅうしてきたBは子ができないということであった。
葬儀【そうぎ】 喪主【もしゅ】 口舌【くぜつ】①口角、争CHAO ②多ZHUI ~~が多すぎる/多ZHUI多舌 謙和【けんわ】
*石女うまずめかもしれません *妾しょうを考える必要がある *Sのけわしい顔がこちらにむく *AさんとBさんのあいだに、以前から黙契もっけいがあった。
司馬遷【しばせん】 金文【きんぶん】 急先鋒【きゅうせんぽう】倒閣運動の~~に立つ。 反対派はんたいはの~~になる。 頼たのもしい/①可Kao的人、Kao得住 彼は~~人だ。②有前途 ~~音楽家
*称は窮余きゅうよの一策として、翼の君主へ和議を申し込んだ。 *窮余の一策きゅうよのいっさく/最後一着 *称は自分が生きているあいだに、翼を併呑へいどんできないのか考える…… *妾を溺愛できあいする *戯言ぎげんをやめよ
同衾【どうきん】 閨房【けいぼう】 嗜好【しこう】 痩身【そうしん】
*晋室にとって羌族と連姻れんいんになることはなんとなく祥風を感じることができた *春秋時代の宴というものは、食事がさきで、飲酒はあとである。 *天下を宰割さいかつする 後裔【こうえい】 もり役【もりやく】看守 篤実【とくじつ】誠実 *~~人。~~さを持っている。 曾孫【ひまご】 玄孫【げんそん・やしまご】 便服【べんぷく】
*かいがいしい女がすきです/かいがいしい/麻利、勤快、機敏 *わたしが中華の人となった証あかしよ *Qさんは男たちに陰いんをみせ、女たちに陽ようをみせる型の人物である *いたわりの心が欠けている。/労いたわり/憐憫、照顧 老人に対する~~。
訃報【ふほう】 側近【そっきん】親信、左右 彼はながく社長の~~を勤めていた。側近政治/親信当政 棟梁【とうりょう】 卜筮【ぼくぜい】占卜 卜者【ぼくしゃ】 労う【ねぎらう】慰労、Kao労 兵士を~~。
*その周王から一区の地を借用しゃくようしていたが…… *わたしにゆずってほしい。かわりのものは、なんでもとらそう *まったくあてのない旅/没有目的地的旅 *……は、朽木きゅうぼくのごとく、ふたたび花を咲かせることができない 朽木くちき *朽木くちきは柱にならぬ/朽木不可彫也 *Q君の評判ひょうばんはかんばしくない。
配下【はいか】手下、部下、属下 ~~に話しかけた。あの人の~~には優秀な人材がそろっている 魑魅魍魎【ちみもうりょう】妖魔鬼怪 牛鬼蛇神 竜顔虎肩【りゅうがんこけん】 寡黙【かもく】 頚骨【けいこつ】 頚椎【けいつい】
*その家の主人への面謁めんえつを、門番に乞こう *「ひとつだけおたずねしたい……」 *AはBの股肱ここうの臣しんといってよい/股肱/最可Kao的部下 *二人に食禄しょくろくを与える *他人の運命はわかって、わが身のことはわかぬものよ。 *内定される *周公にひそかにめんごすることができる *周公と誼よしみを篤くしてゆけば。。。。。。 *周公の口吻こうふんは苦くなった。 *難産なんざんの子は頭が良い *母親とのゆかり。。。。。。 ゆかり【縁・所縁】因縁、関係 ぼくには縁も~~もない人だ。/和我HAO無関係的人 おもむろに【徐に】慢慢地、静静地、徐徐地 清風~~吹ききたる/清風徐来 彼は~~立って、ドアを押し開けて出て行った。 きわどい/緊急関頭;差一点児;危険、冒険 ~~商売/冒険生意 ~~勝負/緊張的比賽 ~~ところで助かる ~~ところで汽車にまにあう/勉強GAN上火車 芸当【げいとう】①絶技、把戯、表演 犬に~~を教える ②勾当、招数 わたしにはそんな~~はできない。 あぶない~~をする/WAN児懸的 *これを取り囲めば、一網打尽いちもうだじんよ *苛立ちがおさまるが腹がすわってきた。苛立ちいらだち/焦燥 *あの人は、周公のまわしものだ。 *戦いというものは、速く決断し、早く行動することが鉄則てっそくである *王子を先にやって、自身は後拒こうきょとなる。
鼎談【ていだん】三人対面交談 初陣【ういじん】 邙山【ぼうざん】 宗廟【そうびょう】 早道【はやみち】近道 間諜【かんちょう】 滅亡【めつぼう】
*中国と韓国とが甘い関係になっている。 *称は重に、もうついてこなくてよい、という手つきをしてから、ゆっくりと歩き去った。 *嫡流ちゃくりゅうの公子 *清旦せいたんの気を吸いたくなり…… *「腹がへった」と重耳はなさけな声を出した。 *牧野ぼくやの戦 *「すでに白を取るとは、吉瑞きつずい」
いぶかしい/奇怪、可疑 彼の言動には~~ところがある。 いぶかしそうな顔をする/面現可疑之色 戦【いくさ】戦闘、戦争 戦に行く/従軍 ~~を起こす/発動戦争 大人しい【おとなしい】老実、温順、穏静、善良、馴服、聴話 ~~子供 ~~娘 牛も馬も~~動物だ。 発頭人【ほっとうにん】発起人、帯頭人、ZHAO事人
*斉の国に不出世ふせいしゅつの英主である/han見的、稀世、稀奇 *名がまされば、その人もまさるのか *「はあ」Aは不得要領ふとくようりょうのままうなずいた。 *くだけた口調くちょうで……/くだけた/平易近人的、謙虚的、和AI的 ~~態度 *晋は尚武しょうぶの国であるから、すべてを武力で解決しようとする強面こわもてのくにである。 *1年の計は春に在あり
#2 作者:wwqqzzjj6 2004-10-1 16:33:00)
太好了,谢谢。小兄拜领了。勉強になったよ。 #3 作者:暗香盈袖 2004-10-1 23:02:00)
大感謝!!!!!! お疲れ様! ちょっと難しいねえ。 ![]() #4 作者:qing_wa 2004-11-4 17:55:00)
稍作补充 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- *わしは人を使い、汝なんじは武を使う。人をつかいすぎると、人によって滅ほろぼされ、 武をつかいすぎると、武によって滅ぼされる。 *玉は祥瑞しょうずいを招くと聞く。 *黄泉こうせんへもってゆくに、ふさわしい話はないか。 *君主くんしゅは死んでから五ヵ月目に葬るさだめが「礼記」に書かれている。 *墓に木を植えてよいのは貴族だけである。庶民しょみんは墓に土を盛ることさえできない。 植える木にもさだめがあり、天子は松、諸侯は柏、大夫は欒おうち、士は槐えんじゅである。 *AさんにはBさんに私怨しえんがある。 *称はなにげなくいった。 なにげない/不形迂色、坦然自若;無意、無心 *彼はなにげない様子で席についた。 *当惑気味とうわくぎみに。 当惑【とうわくする】為難、困惑、不知……才好 *「いやなら、よせばよい」 *優施はうんざりしてきた。/厭煩了、索然無味 *過去の歴史をふりかえっておのれの鏡とする。 *輔と車は相依あいより、唇亡べば歯寒し。 *約束の日より遅れるのは、宮廷人のつねだ。 *ほのかに笑う。ほのか/模糊、隠約;略微 ~~な期待。~~に見える。ほのかな香水の香りがする。 *ふてぶてしく言った。 ふてぶてしい/天不怕地不怕、目中無人、厚顔皮、豪不客気 *おもいがけない提言→おもいがけない/意想不到、意外、偶然 *満ちれば欠けるという……
献上【けんじょう】(団体・尊敬する人に)奉献、進献;(国家・団体に)JUAN献 (団体・個人に)奉送 遷都【せんと】 西安に遷うつる 山犬【やまいぬ】日本産的狼;野狗 艶福家【えんぷくか】 #5 作者:RYU 2004-11-5 11:35:00)
完全な文章はありませんか?それを読んでみたいなあ。 #6 作者:flareand1 2004-11-5 12:11:00)
翻译的很烂 #7 作者:qing_wa 2004-11-9 9:29:00)
我是买书看的。似乎没有电子版的。 --------------------------------------------------------------------------------------- 作者是日本人气很旺的历史题材小说家宮城谷昌光。 |
「重耳」関係
文章录入:阿汝 责任编辑:阿汝