您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
あかつきの語源・由来

あかつき

あかつきとは、夜明け。明け方。太陽が昇る前の空が少し明るくなり始める頃。ある物事が実現したその時。

あかつきの語源・由来

あかつきは「あかとき(明時)」が転じた語で、奈良時代には「あかとき」と言い、「あかつき」が用いられるようになったのは平安時代からである。
古くは、朝を中心とした時間区分ではなく、夜を中心とした時間区分のひとつで、「宵」「夜中」に続くのが「あかつき」であった。
また、夜半から夜が明けるまでの暗い時刻の区分では、「あかつき」「しののめ」「あけぼの」があり、「あかつき」は「夜深い時刻」「未明」をいった語で、現在のように空が白みはじめる頃をさした言葉ではなかった。
「選挙に当選したには」などと、物事が実現・完成した時の意味で用いられる「あかつき」は、「準備期間」「未完時期」を「夜」と考え、「実現」を「朝」としたもので、現代用いられる「あかつき」と同じ「明け方」の意味に基づいた用法である。
漢字の「」は、「日+音符堯(ぎょう)」で、東の空が白むことを表しており、こちらも昔の時刻区分ではなく、現代の時刻区分から当てられた漢字である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章