[1] [2] [下一页]
字体为18px window.onload = function() { var contentParagraphs = document.querySelectorAll('.article-table .content-cell p'); contentParagraphs.forEach(function(p) { p.style.fontSize = '18px'; // 覆盖内联样式 }); };
您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
あこぎの語源・由来

あこぎ

あこぎとは、強欲でやり方があくどいさま。

あこぎの語源・由来

あこぎは、三重県津市の『阿漕ヶ浦(あこぎがうら)』にまつわる伝説や歌に由来する。
その伝説とは、阿漕ヶ浦は伊勢神宮に供える魚を獲るための禁漁域であったが、ある漁夫(「阿漕の平次」と呼ばれる)が繰り返し密漁を行い捕らえられたというもので、平安時代の類題和歌集『古今和歌六帖』の歌が有名である。
この伝説からさまざまな話が創作され、『阿漕ヶ浦』の名は世間に広まった。
室町時代の『源平衰退記』では、「あこぎ」を「度重なること」の比喩として使い、近世以降には「しつこいさま」の意味で使われるようになった。
民間に広まるにつれ、「あこぎ」は現在使われる意味に変化していった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章