您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
アシカの語源・由来

アシカ

アシカとは、食肉目アシカ科の海生哺乳類の総称。トド・オットセイなどもその一種。古名「うみうそ(うみおそ)」「みち」。

アシカの語源・由来

アシカの語源には、葦の生えるところに棲む鹿の意味で「アシシカ(葦鹿)」が転じたとする説と、海に棲む鹿の意味で「アマシカ(海鹿)」が転じたとする説がある。
アシカの「シカ」が「鹿」と考えられるのは、頭部が角のないメスの鹿(トナカイを除く)と似ているためで、これを語源として間違いないであろう。
アシカの「ア」は、「アシ」と「アマ」に分かれるが、アシカは体が大きく、葦の群生するところで活動することは困難と思われるため「アシ(葦)」の説は考え難い。
一方、「amasika」から「amsika」更に「asika」というように、唇音の「m」が消失して変化することは十分に考えられるため、アマ(海)に棲む鹿の意味と考えるのが妥当である。
漢字の「海驢」は、海に棲むロバの意味である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章