您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
あばずれの語源・由来

あばずれ

あばずれとは、品行が悪く厚かましい者。特に女性をさす。

あばずれの語源・由来

あばずれの「あば」は、「暴れ者」「暴くれ者」など、乱暴者の意味の「あば」からか、軽率な者を意味する「あばけ者」の「あば」からで、「あば」に世間擦れする意味の「擦る」の連用形「擦れ」がついた語とされる。
「阿婆」の漢字は、中国語で、父母と同列以上にある婦人や老婆のことを「阿婆」と言い、年老いていることと擦れていることを重ね、「阿婆」の漢字が当てられたものであろう。
また、浮ついた様子を意味する「淡(あわ)し」が重なった「あわあわし」が変化し、人に揉まれてずる賢くなった人を「あわすれる」と呼ぶようになり、あばずれに変化したという説もあるが、言葉の意味が変化していく過程が、非常に曖昧であることとから俗説とされる。
現代では「あばずれ女」などと、女性をさすことが多いが、古くは男性にも用いられた語で、江戸末期の「浮世床」には、男性にあばずれが用いられた例がある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章