您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
いちじくの語源・由来

いちじく

いちじくとは、クワ科の落葉小高木。小アジア原産。果実は熟すと甘い。乾燥した茎・葉は薬用とされる。ザクロ・ブドウと並び、世界的に最も古い果樹。唐柿(とうがき)。

いちじくの語源・由来

いちじくの漢字「無花果」は、花嚢の内部に無数の雄花と雌花をつけるが、外からは見えないことから付けられた当て字である。
いちじくは、ペルシャ語の「Anjir」がヒンズー語で「Injir」になり、中国語で「映日(イェンジェイ)」と音写し、更に「果(クォ)」が加えられた「映日果(イェンジェイクォ)」が日本に入り、「イチジク」と呼ばれるようになった。
また、「イェンジェイクォ」から「イチジク」の変化は、単に日本人が聞き取ったのが「イチジク」であったとする説と、いちじくの少しずつ熟していく過程を「一熟(いちじゅく)」の意味として捉えたため、「イチジク」になったとする説がある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章