您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
いもうとの語源・由来

いもうと

いもうととは、同じ親から生まれた年下の女子。弟の妻。夫や妻の妹。義妹。

いもうとの語源・由来

いもうとは「いもひと(妹人)」が転じた語で、「いもと」とも言う。
「いも()」は、古くは男性が胴腹の姉妹や妻・恋人などの女性に対し、親しみをこめて呼ぶのに用いた語で、「いもうと」も同様の意味で用いられていた。
「いも()」は「母」をさす「おも」、「女」をさす「め」と関係があり、近親の女性をさしたのが原義と思われるが語源は定かではない。
「いも」に対する語は、「おと(おとうと)」ではなく「せ(背・兄)」で、「いもうと」に対する語は「しょうと(兄人)」である。
が年下の女きょうだいに限定された例は平安時代から見られるが、これは漢語の「姉妹(しまい)」からの引用で、現在「」が「年下の女」を指す言葉として用いられるのも、漢語「姉妹」の影響によるものと思われる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章