您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
いんちきの語源・由来

いんちき

いんちきとは、不正やごまかしのこと。いかさま。

いんちきの語源・由来

いんちきは、明治時代の賭博仲間の隠語で、不正手段を使った詐欺的賭博のことを意味した。
いんちきという語が一般に普及したのは昭和に入ってからで、それまでは「イカサマ」という語が広く使われていた。
いんちきの「イン」は「イカサマ」の「イカ」から変化し、「チキ」は「高慢ちき」や「とんちき」など人の状態を表す接尾語「ちき」からとされる。
また、福井の方言では人を騙すことを「いんつく」と言い、そこから転じたという説もあるが、あまり有力とはされていない。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章