您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ういろうの語源・由来

ういろう

ういろうとは、うるち米やもち米の粉などに、黒砂糖・水などを混ぜ、型に入れて蒸した菓子。「外郎餅ういろうもち)」が正式名称。

ういろうの語源・由来

ういろうの語源は、痰(たん)切り・口臭消しなどに効く薬の別名が「外郎」や「外郎薬」で、その薬に色や形がよく似ていたため、菓子も「外郎」と呼ばれるようになったという説と、「外郎薬」の口直しに用いたためという説がある。
薬の名の元になった「外郎」は、本来、律令で定められた定員外の官を意味する中国の官僚の名「員外郎(いんがいろう)」である。
官僚の名が薬の名になったのは、室町時代に元(げん)の礼部員外郎(れいぶいんがいろう)であった陳宗敬が日本に帰化した際、「透頂香」という薬を伝え、陳宗敬の家名を「外郎」と称したため、薬の別名も「外郎」となった。
外郎」の「外」を「うい」と読むのは唐音。
外郎餅」は、室町時代に周防山口の秋津治郎作が、現在の製法を考えたとされる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章