您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
うたた寝の語源・由来

うたた寝

うたた寝とは、寝るつもりはなく、ついうとうとと眠ること。浅く眠ること。転寝。仮寝。

うたた寝の語源・由来

うたた寝は、小野小町の歌「うたた寝に 恋しき人を 見てしより 夢てふものは 頼みそめてき」とあるように、古くから使われている言葉で、正確な語源は未詳である。
漢字で「転寝」と書くが、「転(うたた)」という副詞は「どんどん進行してはなはだしくなるさま」を意味し、「うたた寝」の「うたた」とは意味が掛け離れているため、語源であるとは考えがたい。
また、「夢うつつ」などと使われる「現(うつつ)」が語源で、「現寝(うつつね)」が変化したとも考えられるが、「うつつ」が「夢心地」の意味を持つのは後世のことであるため、使われ始めた時代を考えると不自然な説である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章