您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
おあいその語源・由来

おあいそ

おあいそとは、飲食店でのお勘定や勘定書。「おあいそう」とも。

おあいその語源・由来

おあいそは、本来、お店側が「お愛想がなくて申し訳ありません」などと断りを言いながら、お客に勘定書を示していた言葉である。
語源のままであれば、お客が「おあいそして」と言うと、「こんな店には愛想が尽きたから清算してくれ」という意味になる。
お勘定の意味としてお愛想が使われ始めたのは、庶民の暮らしや流行などの情報を掲載した明治時代の雑誌「風俗画報」95号の中で、「勘定をあいそといふなど尤も面白く存じ候ふ」と京都の流行として紹介されたものが、全国に広まったためと考えられている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章