您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
おこがましいの語源・由来

おこがましい

おこがましいとは、身の程知らずだ、差し出がましい。

おこがましいの語源・由来

おこがましいは、本来「をこがまし」で「馬鹿げている」「馬鹿馬鹿しい」という意味が転じたもの。
現在のような意味で使われ始めたのは近世以降である。
「差し出」が「差し出がましい」、「未練」が「未練がましい」となるように、「おこ(をこ)」にシク活用形容詞を作る接尾語「がまし」が付いて、「おこがまし」となり「おこがましい」になった。
おこがましいの「おこ(をこ)」は、「馬鹿げていること」「愚かなさま」を意味する名詞として、かなり古くから使われているため語源は不明。
また、「をこ」は漢字で「痴」「烏滸」や「尾籠」とも書かれる。
「烏滸」は、後漢時代の中国で黄河や楊子江に集まるやかましい人達をさしていた。
これは、やかましいことをカラスにに喩え、水際を意味する「滸」から「烏滸(おこ)」としたもので、意味が似ていたために用いられた漢字である。
「尾籠」は当て字で、鎌倉時代以降に多く使われ、それ以前は「嗚呼」が「をこ」として多く使われていた。
のちに「尾籠」は、音読され「びろう」という和製漢語に変化した。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章