您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
おしめの語源・由来

おしめ

おしめとは、大小便の汚れを受けるため、股に当てる布や紙。おむつ。

おしめの語源・由来

おしめは、「湿布(しめし)」が略され、接頭語「お」が付けられた語。
漢字では「御湿」と書くが、あまり用いられない。
その他、当て字で「襁褓」とも書かれるが、本来は「むつき」と読み、おしめが「おむつ」と同じ意味であるため用いられる。
ただし、おむつは「大人用おむつ」など、乳幼児に限らない表現をされることが多く、おしめは主に乳幼児に使用するものをさすことが多い。
これは、おしめの「湿る」というニュアンスからか、「おしめ」より「おむつ」の方が「肌着」としての意味合いが強いためと考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章