おしめの語源・由来
おしめは、「湿布(しめし)」が略され、接頭語「お」が付けられた語。
漢字では「御湿」と書くが、あまり用いられない。
その他、当て字で「襁褓」とも書かれるが、本来は「むつき」と読み、おしめが「おむつ」と同じ意味であるため用いられる。
ただし、おむつは「大人用おむつ」など、乳幼児に限らない表現をされることが多く、おしめは主に乳幼児に使用するものをさすことが多い。
これは、おしめの「湿る」というニュアンスからか、「おしめ」より「おむつ」の方が「肌着」としての意味合いが強いためと考えられる。