您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
おたふくの語源・由来

おたふく

おたふくとは、顔立ちが丸く額が前方に出ていて、頬が膨れた鼻の低い女の顔の面。醜い顔の女性を罵っていう語。お多福風邪の略。阿多福面。おかめ。

おたふくの語源・由来

おたふくは、多くの福を呼ぶ顔の女性という意味から、「多福」になったとする説が有力とされる。
おたふくの頬が膨れているため、「河豚」や「膨れる」と関連付ける説も多いが、「福」と「膨れる」を洒落ただけと考えられる。
昔は、おたふくのような顔立ちは、福を呼ぶ好ましい顔立ちとされていたが、美意識の変化から不細工な女性を罵る語としても用いられるようになった。
お多福面に似ていることから名付けられたものには、「おたふく風邪」や「お多福豆」がある。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章