您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
おっぱいの語源・由来

おっぱい

おっぱいとは、乳汁。または乳房をいう幼児語。

おっぱいの語源・由来

おっぱいの語源は、以下の通り諸説ある。
1.「ををうまい(おおうまい)」が約まって、「おっぱい」になったとする説。
2.「お腹一杯」の「いっぱい」が転じて、「おっぱい」になったとする説。
3.中国春秋時代の学者『王牌(おうぱい)』が転じて、「おっぱい」になったとする説。
4.古代朝鮮語で「吸うもの」を意味する「パイ」から、「おっぱい」になったとする説。
「1」の説は1859-60年の『於路加於比(おろかおい)』によるもので、おっぱいの意味が書かれた最も古い文献のため有力とされ、その次に「2」の説が有力とされる。
「3」の説は、おっぱいとの関連性が薄いため、音から考えられた俗説であろう。
「4」の説は、意味の面では通じるが、古代朝鮮語が突如近世に現れ、幼児語として用いられるようになった点が不自然である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章