您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
お払い箱の語源・由来

お払い箱

お払い箱とは、不用になった物を捨てること。解雇すること(されること)。

お払い箱の語源・由来

お払い箱は、本来「お祓い箱」と書き、伊勢神宮で檀那(だんな)に配ったお祓いの札を入れておく箱を意味した。
お祓い箱」の中の札は、毎年新しい札に取り替えられるため、「お祓い」と「お払い」をもじって、不要になった物を捨てることを「お払い箱」と言うようになり、解雇などの意味を含むようになったとされる。
他には、サンスクリット語「parajika」の音写「波羅夷(はらい)」が転じたとする説もある。
「波羅夷」とは、仏教の戒律の中で最も重い刑罰で、仏法会から追放することを意味したため、解雇の意味になったとされるが、「波羅夷」から「お払い箱」になるまでの経緯は不明である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章