您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
おめおめの語源・由来

おめおめ

おめおめとは、恥と解っていながら、平然としているさま。恥知らず。

おめおめの語源・由来

おめおめは、「怯む」「臆する」などを意味する動詞「怖む」の連用形「おめ」を重ねた語で、「怖づ怖づ(おずおず)」よりは新しい語とされる。
鎌倉時代の軍記物語『保元物語』では、相手の威力に恐れて気おくれする意味で、「景能おめおめとなりて」と使われている。
この用法は、現代でも使われる「今さらおめおめと帰れない」と似ている。
やがて、「おめおめ」は、「臆することではあるけれども」といった意味合いから、「恥じるべきと解っていながら」の意味に転じた。
『平家物語・志度合戦』では、恥ずかしげもなく平気に見えるさまの意味として、「おめおめと降人にこそ参りけれ」と使われている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章