您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
おもちゃの語源・由来

おもちゃ

おもちゃとは、子供の遊び道具。がんぐ。

おもちゃの語源・由来

おもちゃは、手に持って遊ぶものという意味で、古くは「持て遊び(もてあそび)」と言った。
平安時代に「持ち遊び(もちあそび)」となり、近世には「もちゃそび」と訛った。
さらに、「もちゃ」と下略され、接頭語の「お」が付いて「おもちゃ」となった。
玩具(がんぐ)」の語は、国語統一運動で明治政府によって作られたもので、今日では「おもちゃ」の当て字としても用いられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章