您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
折り紙つきの語源・由来

折り紙つき

折り紙つきとは、品質などが確実なものと保証されること。世間で定評を得ていること。

折り紙つきの語源・由来

折り紙つきの「折り紙」とは、紙を横半分に折った文書のことで、平安末期より公式文書や贈呈品の目録として用いられていた。
やがて、公文書にも「折り紙」が使われるようになり、江戸時代には美術品や刀剣などの鑑定書に「折り紙」が使われるようになり、確かな品質が保証されている物を「折り紙つき」と言うようになった。
現代では確かな品質の意味から、人の実力など物以外のことでも「折り紙つき」と使われている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章