您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
かかしの語源・由来

かかし

かかしとは、田畑を荒らす雀などを脅して追い払うために田畑に立てる、竹や藁で作った人形。

かかしの語源・由来

かかしは、古くは髪の毛や魚の頭などを焼き、串にさして田畑に立てたものであった。
悪臭で鳥や獣を追い払っていたことから、これを「嗅がし(かがし)」と呼び、清音化されて「かかし」となった。
ただし、竹や藁で作った人形が使われるようになってからも、しばらくは「かがし」が用いられており、「かかし」という清音形は近世以降に関東地方から始まり、江戸時代後半に関西地方でも「かかし」が使われるようになった。
漢字の「案山子」は、元々中国の僧侶が用た言葉で、「案山」は山の中でも平らなところを意味し、「子」は人や人形のことである。
中国宋代の禅書『景得伝灯録』に「僧曰、不会、師曰、面前案山子、也不会」とあり、これにならって「かかし」の当て字として「案山子」が用いられるようになったと考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章