您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
株の語源・由来

とは、木を切り倒したり、稲を刈ったりしたあとに残った根元の部分。切り株。刈り株。株式会社の株。株券。

株の語源・由来

はアブラナ科の「カブ(蕪)」と同源で、「かぶ(頭)」のことと思われる。
が「頭」を意味するのは、木を切って残った部分ではなく、根の上が頭を出しているという認識によるものであろう。
江戸時代から自分の地位や身分も「」と言うようになったが、これは木の根元にたとえたものである。
そこから、共同の利権を確保するために結合した商工業者の同業組合を「仲間」と呼ぶようになり、「仲間」から「式会社」や「券」の語が生まれた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章