您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
貫禄の語源・由来

貫禄

貫禄とは、身に備わっている威厳。身体・人格・態度などから感じられる人間的重みや風格。

貫禄の語源・由来

貫禄の「貫」は、中世以後、田地に用いた単位で、田地の収穫高を銭に換算し表にしたものである。
室町時代には、武家の知行する石高、いわゆる「知行高(ちぎょうだか)」を表示するのに用いられた。
貫禄の「禄」は、官に仕える者に与えられる給与のことである。
つまり、貫禄は領地の大きさや給与の額など、武士の値打ちを表す語で、それらの多い者が「貫禄のある人」であった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章