您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
キャベツの語源・由来

キャベツ

キャベツとは、アブラナ科の一年または二年草。ヨーロッパ原産。葉は厚くて幅広く、重なって球状となる。

キャベツの語源・由来

キャベツは、英語「cabbage(キャビッジ)」に由来する。
英語の「cabbage」は、「頭」を意味するラテン語「caput(カプート)」が、フランスのピカール方言に入って「caboche」となり、英語に入って「cabache」へと変化し、現在の「cabbage」になった。
変化の過程で、「頭」から「キャベツ」をさす語に変化したのは、英語に入った時のようである。
日本へは、江戸時代にオランダから伝えられ、観賞用とされていた。
当時、伝えられたキャベツは、現在のような結球型ではなく、「葉牡丹(ハボタン)」や「甘藍(カンラン)」と呼ばれた。
江戸末期に結球型のキャベツが輸入され、「玉菜(タマナ)」とも呼ばれるようになり、明治初期には、食用のキャベツが栽培され始めた。
英語の「cabbage(結球型のキャベツ)」が入ってからは、「葉牡丹」「甘藍」「玉菜」のほか、「ケベーチ」や「カベージ」など様々な表記がされ、1886年に「キャベツ捲」、1901年の「キャベツ菜」を経て、1907年頃(明治40年頃)に「キャベツ」で定着した。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章