您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
グロッキーの語源・由来

グロッキー

グロッキーとは、疲れてふらふらなさま。ボクシングで、強よく打たれてふらふらになること。

グロッキーの語源・由来

グロッキーは、英語「groggy(グロッギー)」からの外来語。
「groggy」は、水割りのラム酒「grog(グロッグ酒)」に由来する。
さらに「grog」は、イギリスの海軍提督『エドワード・ヴァーノン』のあだ名に由来する。
督促は「gross grain(粗い目の織物)」の外套を愛用していたため、「Old Grog」と呼ばれていた。
1740年、イギリス海軍はコロンビアに攻撃を行ったが敗戦し、督促は部下の士気を高めようと酒飲ませ、その酒は督促のあだ名から「grog」と呼ばれるようになった。
このグロッグ酒は強い酒で、飲むと酩酊状態になることから、疲れてふらふらしているさまを「groggy」と言うようになり、ボクシングで足元がふらついた状態も意味するようになった。
日本では、ボクシング用語「グロッキー」として取り入れられ、疲れてふらふらな状態も意味するようになった。
その後、泥酔状態をいう場合にも「グロッキー」が用いられるようになったため、意味の変化が英語とは正反対の流れとなっている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章