您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
下戸の語源・由来

下戸

下戸とは、酒が飲めない人。

下戸の語源・由来

下戸は、律令制で「大戸・上戸・中戸・下戸」と呼ばれる四等戸の最下級である。
「戸」は課税などの最小単位で、家族の人数や資産によって四等戸が決められていた。
婚礼時の酒の量が、上戸は八瓶、下戸は二瓶であったことから、酒が飲めない人を「下戸」と呼ぶようになり、酒をよく飲む人を「上戸」と呼ぶようになった。
また、日本の「上戸」や「下戸」のように、貧富の差から飲酒量を喩えた言葉は中国にもあり、「大戸」や「小戸」と呼ばれている。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章