您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
麹の語源・由来

とは、米・麦・大豆などを蒸し、室にねかせて麹かびを繁殖させたもの。酒・味噌・醤油・味醂などの醸造のほか、甘酒・漬物・菓子などの製造にも用いる。糀。

麹の語源・由来

は、平安時代の漢和辞書『類聚名義抄』に「 カムタチ カムダチ」とある。
このことから、「カビダチ(黴立)」→「カムダチ」→「カウダチ」→「カウヂ」と音変化したものといわれ、有力な説とされているが、中世の古辞書では「カウジ」しか見られず、「ヂ」の仮名遣いが異なる点に疑問の声もある。
その他、の語源には、「かもす(醸す)」の連用形「かもし」が変化したとする説もあるが未詳。
また、「」は「糀」とも表記されるが、「糀」は「」の和製漢字である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章