您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
虎視眈眈の語源・由来

虎視眈眈

虎視眈眈とは、何かを狙ってじっと機会をうかがっているさま。

虎視眈眈の語源・由来

虎視眈眈の出典は、五経の一『易経(えききょう)』の「虎視眈眈、其ノ欲遂遂タレバ咎无シ」による。
虎視眈眈の「虎視」は虎が獲物を狙い見ること、虎視眈眈の「眈眈」は鋭い目つきで獲物を狙うさま。
つまり、虎視眈眈は虎が鋭い目つきで獲物を狙っているさまの意味から、相手に隙があればと有利な機会が来るのをうかがうさまを言うようになった。
「眈」と似た漢字に「耽」があるが、「耽」は何かに夢中になるさま、何かにふける(耽る)さまを表す語。
漢字変換の際、「たんたん」と入力すると「耽耽」が出て「眈眈」が出ないもあるので、誤表記に注意が必要である。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章