您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ゴミの語源・由来

ゴミ

ゴミとは、物のくず、不要になった廃棄物。汚い屑。漢字では「塵」や「芥」。

ゴミの語源・由来

ゴミは、主に農家で「木の葉」をあらわす言葉で、各地の方言にも木の葉をさす言葉として残っている。
長野県には、木の葉を「ゴミ」、落ち松葉を「マツゴミ」と呼ぶところがある。
愛知方言では落ち松葉を「ゴ」と呼んだり、京都では「ゴを掻く」といった表現もある。
ゴミが、木の葉以外の意味にも使われはじめたため、「ゴ」と呼ばれるようになったのか、元々ゴミは「ゴ」と呼ばれており、「ゴ」の「実」という意味で「ゴミ」となったのか定かでない。
また、鎌倉前期の「平家物語」には「水田のごみ深かりける畔(あぜ)の上に」とあり、ドブなどに溜まる泥をさす言葉として使われている。
ここからもドブに溜まるものとして、はじめは「木の葉」を意味していたのではないかと推測される。
「塵(ちり)」や「土ぼこり」の意味になったのは近世以降で、その頃からゴミは不要な物であることから、「取るに足りないもの」「役に立たないもの」などの意味にも使われはじめた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章