您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
座敷の語源・由来

座敷

座敷とは、畳敷きの部屋。特に、客間。「お座敷」の形で、芸者・芸人などが招かれる酒席。

座敷の語源・由来

座敷は、板張りの床に対して生まれた語。
昔は床が板敷きであったため、畳・しとね・円座などの敷物を敷いて座る場所を設けた。
それらの敷物を「座」ということから、座を敷いた場所という意味で「座敷」と呼ぶようになった。
畳を敷いた部屋そのものが「座敷」と呼ばれるようになったのは、室町時代ごろからである。
座敷が特に客間をさすのは、客をもてなすために敷物を敷くことが多かったためで、その流れから酒席を「お座敷」と呼ぶようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章