您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
侍の語源・由来

とは、武芸をもって貴族や武家に仕えた者。武士一般の総称。

侍の語源・由来

の語源は、貴人のそば近くに使えることを意味する動詞「さぶらふ(さぶらう)」の名詞形「さぶらひ」に由来する。
「さぶらふ」は、「守らふ(もらふ)」に接頭語「さ」が付いた「さもらふ」が古形となる。
平安時代、「さぶらひ」は貴人のそばに仕える男のことを言ったが、鎌倉時代以降、武士階級の勢力が強まり、武士一般を呼ぶようになり、室町時代に「さぶらひ」から「さむらひ」へ音が変化した。
1603年の『日葡辞書』には、尊敬すべき人という語釈がされており、は武士の中でも偉大な人物を評価する語となっていた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章