您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
襦袢の語源・由来

襦袢

襦袢とは、和服用の下着。じばん。半襦袢・長襦袢・肌襦袢など。

襦袢の語源・由来

襦袢は、ポルトガル語の「ジバン」か、その古形「ジュバン」の転訛とされ、「襦袢」は当て字である。
「ジバン」「ジュバン」は、「袖の広い上着」を意味するアラビア語「jubbeh」が語源となる。
日本の下着は白無垢の対丈仕立てであったが、南蛮人によって襦袢がもたらされた16世紀頃からは、丈の短い襦袢が流行し、腰あたりまでの「半襦袢」、身丈ほどの「長襦袢」などが作られた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章