您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
正念場の語源・由来

正念場

正念場とは、ここぞという大切な場面。真価を問われる大事な場面。

正念場の語源・由来

正念場は「性根場」とも書き、本来「正念」は仏教語で、悟りにいたるまでの基本的な実践目得『八正道(はっしょうどう)』のひとつ。
『八正道』にある「正念」を除いた残り七つは、「正見」「正思惟」「正語」「正業」「正命」「正精進」「正定」という。
正念とは、雑念を払い仏道を思い念ずることで、正しい真理を思うことを意味し、修行の邪魔となる雑念に乱れない信心も意味する。
そこから、「正しい心」「正気」が必要な場面を「正念場」と言うようになった。
また、正念場は歌舞伎や浄瑠璃などで、主人公が役柄の神髄を見せる最も重要な場面をいう語でもあるが、それらから「正念場」の語が生まれたわけではなく、仏教語が演劇の中で用いられたため、一般にも広く用いられるようになったものである。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章