您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
白の語源・由来

とは、色の一種。雪や塩のような色。光線を一様に反射したときに、明るく感じられる色。白色。白い色。

白の語源・由来

は、形容詞「白し(しろし)」の語幹。
枕草子に「春はあけぼの やうやうしろくなり行く」とあるが、この場合の「しろく」は、明るくはっきりしたさまを表している。
「著しい」は、古くは「いちしろし」と言い、「いち」は「いと」と同じく「非常に」といった意味で、「しろし」は「はっきりしている」という意味である。
「目印」などと用いられる「しるし」も、はっきりしたさまを表している。
の語源は、これら「はっきりとしたさま」の意味を表す「しろし」「しるし」に通ずる。
また、「し」の音には指示性のある語が多く、明確さを表す音であったと考えられる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章