您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ステテコの語源・由来

ステテコ

ステテコとは、さるまたより長く、膝下あたるまであるズボン下。

ステテコの語源・由来

ステテコは、明治時代に流行した「すててこ踊り」という滑稽な踊りに由来する。
すててこ踊りとは、明治初期に宴席で江戸吉原の太鼓持ちが、うしろ鉢巻きにじんじんばしょり、半股引姿で踊る踊りで、鼻をつまんで捨てる真似をし、「ステテコ ステテコ」と歌ったことから、「すててこ踊り」という名が付いた。
すててこ踊りは、落語家の初代三遊亭円遊が、明治13年(1880年)頃から寄席で演じたことから大流行し、その際、筒広の股引をはいていたことから、このズボン下も「ステテコ」と呼ばれるようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章