您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ソムリエの語源・由来

ソムリエ

ソムリエとは、レストランやホテルでワインを仕入れ、品質を管理し、客の相談に応じてワインを選定・提供する、ワインの専門的知識をもった専門職。

ソムリエの語源・由来

ソムリエは、最初、運搬や労役用の動物の使い手を指していた語で、「ワイン」や「専門家」とは無関係の者であった。
ソムリエ(sommelier)」は、「荷役用の牛馬」を意味するラテン語「sagmarius」「saumarius」に由来し、12世紀にフランス語に入って「sommier」となり、13世紀に動物の使い手を意味する「sommelier(ソムリエ)」の語が生まれた。
ソムリエは「動物の使い手」の意味から、王の旅行に随行し荷物を運搬する仕事を仕切る者をさすようになり、取り仕切って管理することから、宮廷で食事とワインを管理する者を「ソムリエ」と呼ぶようになった。
その後、フランス革命で王による政権が崩壊し、宮廷を追われたソムリエは、レストランやカフェのワイン係りとなり、ワインの専門職へと転じていった。
近年、日本のレストランでもソムリエを置くところが増え、1995年の『世界ソムリエ・コンクール』では、ヨーロッパ圏以外の出身者として初めて、日本の田崎真也が優勝している。
また、ワイン以外でも「野菜のソムリエ」のように、ある事物に精通し、アドバイスできる者といった広い意味で、「ソムリエ」の語は用いられるようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章