您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
そろばんの語源・由来

そろばん

そろばんとは、横長の枠に珠(たま)を数個貫いた軸を並べ、指で珠を上下させて計算する計算器。

そろばんの語源・由来

そろばんは、室町時代末頃に、中国より日本へ伝わった。
古代中国では、数を数えることを「算」といい、数を数える「盤」という意味で「算盤」となった。
算盤を「そろばん」と読むのは、唐音の「ソワンパン」が訛ったとする説が有力とされ、琉球語の「スヌパン」や「スルバン」、「走盤(そうばん)」からといった説もある。
そろばんは、当て字で「十露盤」とも書かれるが、昔は「三羅盤」や「曾呂盤」など50種以上の当て字が使われていた。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章