您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
醍醐味の語源・由来

醍醐味

醍醐味とは、物事の本当の面白さ。深い味わい。神髄。

醍醐味の語源・由来

醍醐味は仏教用語で、「醍醐」とは牛や羊の乳を精製した濃厚で甘みのある液汁をいう。
仏教では、乳を精製する過程の五段階を「五味」と言い、「乳(にゅう)」「酪(らく)」「生酥(しようそ)」「熟酥(じゅくそ)」の順に上質で美味なものとなり、最後の「醍醐」で最上の味を持つ乳製品が得られるとされた。
醍醐は純粋で最高の味であるところから、「醍醐のような最上の教え」として仏陀の教法に喩えられ、天台宗では「華厳時(けごんじ)」「阿含時(あごんじ)」「方等時(ほうどうじ)」「般若時(はんにゃじ)」「法華涅槃時(ほっけねはんじ)」とある五時経の「法華涅槃時」を最上の仏法として、「醍醐味」と呼ぶようになった。
そこから転じ、醍醐味は「本当の面白さ」や「神髄」を意味するようになった。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

  • 上一篇文章:

  • 下一篇文章:
  • 相关文章