您现在的位置: 贯通日本 >> 学习 >> 语源由来 >> 正文
ちぐはぐの語源・由来

ちぐはぐ

ちぐはぐとは、物事が食い違い、調和がとれないこと。対になるべきものが揃っていないこと。

ちぐはぐの語源・由来

ちぐはぐの「ちぐ」は「鎮具」で金槌(かなづち)を意味し、「はぐ」は「破具」で釘抜きを意味していた。
金槌と釘抜きを交互に使っていては一向に仕事が進まず、何をしているのか解らないことから、「ちぐはぐ」という言葉が生まれたとされる説や、棟梁の下につく者が、金槌が必要な時に釘抜きを渡し、釘抜きが必要な時に金槌を渡すさまから、「ちぐはぐ」になったとする説もある。
これらの説では「ちぐ」や「はぐ」という語が、鎌倉時代に使われていたとされるが、そのような語は見当たらないため俗説と考えられる。
ちぐはぐの「ちぐ」は一揃えを意味する「一具(いちぐ)」、「はぐ」は「はぐれる」の語根であろう。
明治時代には、「ちぐはぐ」を「ちごはご」と言った例が見られる。

文章录入:贯通日本语    责任编辑:贯通日本语 

相关文章